回答編集履歴
3
追記
test
CHANGED
@@ -98,7 +98,7 @@
|
|
98
98
|
|
99
99
|
|
100
100
|
|
101
|
-
たまにこういうこともある、ということは頭の片隅にでも入れておいてください。
|
101
|
+
たまにこういうこと(エラー位置がずれて表示される)もある、ということは頭の片隅にでも入れておいてください。
|
102
102
|
|
103
103
|
|
104
104
|
|
2
誤変換
test
CHANGED
@@ -54,7 +54,7 @@
|
|
54
54
|
|
55
55
|
|
56
56
|
|
57
|
-
その「line continuation character」の構文として解釈されてしまったために、質
|
57
|
+
その「line continuation character」の構文として解釈されてしまったために、質問のエラーが出ています。本来は行末にあるべきものですから、その次には(改行以外)なにも置いてはいけない訳です。
|
58
58
|
|
59
59
|
|
60
60
|
|
1
追記
test
CHANGED
@@ -58,7 +58,7 @@
|
|
58
58
|
|
59
59
|
|
60
60
|
|
61
|
-
でもそうだとしたらエラーメッセージのマーカは`)`ではなく`n`のところにでも出てくれそうな気がします
|
61
|
+
でもそうだとしたらエラーメッセージのマーカは`)`ではなく`n`のところにでも出てくれそうな気がしますね。実際のところ、常に行末に矢印を出すように処理系が実装されているようです。
|
62
62
|
|
63
63
|
|
64
64
|
|
@@ -98,4 +98,8 @@
|
|
98
98
|
|
99
99
|
|
100
100
|
|
101
|
+
たまにこういうこともある、ということは頭の片隅にでも入れておいてください。
|
102
|
+
|
103
|
+
|
104
|
+
|
101
105
|
とまあ、要するに「まったく意図しない構文として解釈されて構文エラーになっていた」というケースです。構文エラーの対策は「構文を覚えること」だけなので、頑張って勉強してください。
|