回答編集履歴
1
回答コメントに対し追記
answer
CHANGED
@@ -96,4 +96,13 @@
|
|
96
96
|
[https://qiita.com/tausho/items/2fdb35e5b9aa3bebd526](https://qiita.com/tausho/items/2fdb35e5b9aa3bebd526)
|
97
97
|
こういう記事をみるとNotebookと独立なウィンドウが出てますよね・・・これでいいならわざわざNotebook上で動かさなくていい気がしました。
|
98
98
|
|
99
|
-
このあたりが自分にわからなかった点です。
|
99
|
+
このあたりが自分にわからなかった点です。
|
100
|
+
|
101
|
+
---
|
102
|
+
追記1: ゆくゆくはスタンドアロンGUIアプリケーションにしたいとのこと。前の質問でhayataka2049さんが言っておられることに関連しますが、もしスタンドアロンGUIアプリを目指すなら
|
103
|
+
|
104
|
+
(1) Notebookで実行するのは止した方がいいと思います。
|
105
|
+
回答と同じコードをCPython, Notebookで動かしたとき異なる動作となるからです。CPythonだとwxPythonのウィンドウ上で3Dグラフをマウス操作できますがNotebookだとそれができません。この問題はSpyder, QtConsoleでも同様に発生することからAnaconda環境とCPython環境の違いによるものなのかも知れません。
|
106
|
+
|
107
|
+
(2) Nodebook固有の記述をソースに入れるのは止した方がいいと思います。
|
108
|
+
本来の動作環境がNotebookでないなら`%matplotlib ...`の行)は書かないほうがよいと思います。それがコード中にあると閲覧者が「あなたの狙いはNotebook前提のプログラム」と誤解するからです。
|