回答編集履歴
2
追記
answer
CHANGED
@@ -25,4 +25,37 @@
|
|
25
25
|
...
|
26
26
|
```
|
27
27
|
|
28
|
-
このように複合的な条件を記載できる言語は稀で、Pythonの特長の一つです。
|
28
|
+
このように複合的な条件を記載できる言語は稀で、Pythonの特長の一つです。
|
29
|
+
|
30
|
+
書いてみた
|
31
|
+
---
|
32
|
+
私なら、こう書きます。
|
33
|
+
```Python
|
34
|
+
import sys
|
35
|
+
|
36
|
+
|
37
|
+
def read_int(prompt, lower, upper):
|
38
|
+
prompt += f' [{lower}, {upper}]'
|
39
|
+
|
40
|
+
while True:
|
41
|
+
num = input(prompt)
|
42
|
+
try:
|
43
|
+
num = int(num)
|
44
|
+
except ValueError:
|
45
|
+
print(f'{num}は数値化できません。', file=sys.stderr)
|
46
|
+
continue
|
47
|
+
|
48
|
+
if lower <= num <= upper:
|
49
|
+
return num
|
50
|
+
|
51
|
+
print(f'範囲外の数字を入力しています。 [{lower}, {upper}]', file=sys.stderr)
|
52
|
+
```
|
53
|
+
|
54
|
+
#####ポイント
|
55
|
+
- **関数名を、単語の区切りが分かるように変更**
|
56
|
+
- **min及びmaxという命名は、組み込み関数と重複するので避ける**
|
57
|
+
- 下限と上限をせっかく受け取っているので、プロンプトの一部を関数内で生成
|
58
|
+
- プロンプトの活用
|
59
|
+
- f-string記法の積極的な利用
|
60
|
+
- アーリーリターンを駆使し、コードを簡潔に
|
61
|
+
- エラーは標準エラー出力に
|
1
追記
answer
CHANGED
@@ -17,4 +17,12 @@
|
|
17
17
|
continue
|
18
18
|
|
19
19
|
...
|
20
|
-
```
|
20
|
+
```
|
21
|
+
|
22
|
+
なお、『数値numの値がaより大きくbより小さい』という条件は、次のように書くことができます。
|
23
|
+
```Python
|
24
|
+
if a < num < b:
|
25
|
+
...
|
26
|
+
```
|
27
|
+
|
28
|
+
このように複合的な条件を記載できる言語は稀で、Pythonの特長の一つです。
|