teratail header banner
teratail header banner
質問するログイン新規登録

回答編集履歴

13

更新

2018/12/27 13:23

投稿

Hawn
Hawn

スコア1222

answer CHANGED
@@ -23,9 +23,9 @@
23
23
 
24
24
  1.「GameObject>3D Object>Quad」でオブジェクトを作成して座標(0,0,0)に置く。
25
25
  2.下記スクリプトをそのオブジェクトに付ける。
26
- 3.再生後QuadオブジェクトのInspectorからverRightXの値を変化させて右側だけ動くか確認する。
26
+ 3.再生後QuadオブジェクトのInspectorからverRightXの値を変化させて右側頂点だけ動くか確認する。
27
27
 
28
- 動作を確認した後は実装に合わせてverRightXの値を調整出来るよう作り変えていって下さい。
28
+ 問題無く動作すれば後は実装に合わせて作り変えていって下さい。
29
29
 
30
30
  ```C#
31
31
  using UnityEngine;

12

更新

2018/12/27 13:23

投稿

Hawn
Hawn

スコア1222

answer CHANGED
@@ -25,7 +25,7 @@
25
25
  2.下記スクリプトをそのオブジェクトに付ける。
26
26
  3.再生後QuadオブジェクトのInspectorからverRightXの値を変化させて右側だけ動くか確認する。
27
27
 
28
- 動作を確認した後は実装に合わせて作り変えていって下さい。
28
+ 動作を確認した後は実装に合わせてverRightXの値を調整出来るよう作り変えていって下さい。
29
29
 
30
30
  ```C#
31
31
  using UnityEngine;

11

更新

2018/12/27 13:22

投稿

Hawn
Hawn

スコア1222

answer CHANGED
@@ -25,7 +25,7 @@
25
25
  2.下記スクリプトをそのオブジェクトに付ける。
26
26
  3.再生後QuadオブジェクトのInspectorからverRightXの値を変化させて右側だけ動くか確認する。
27
27
 
28
- 上手くいけば後は実装に合わせて作り変えていって下さい。
28
+ 動作を確認した後は実装に合わせて作り変えていって下さい。
29
29
 
30
30
  ```C#
31
31
  using UnityEngine;

10

追記

2018/12/27 13:13

投稿

Hawn
Hawn

スコア1222

answer CHANGED
@@ -16,4 +16,37 @@
16
16
  3.DCCツールでPivotを起点となる位置に移動させる。
17
17
  4.DCCツールでボーンをバインドさせてそのスケールを変動させる。
18
18
 
19
- 多分こちらの方法は求めてないと思うので詳細は割愛します。
19
+ 多分こちらの方法は求めてないと思うので詳細は割愛します。
20
+
21
+ ---
22
+ **・追記:動かしたい頂点を指定して動かす**
23
+
24
+ 1.「GameObject>3D Object>Quad」でオブジェクトを作成して座標(0,0,0)に置く。
25
+ 2.下記スクリプトをそのオブジェクトに付ける。
26
+ 3.再生後QuadオブジェクトのInspectorからverRightXの値を変化させて右側だけ動くか確認する。
27
+
28
+ 上手くいけば後は実装に合わせて作り変えていって下さい。
29
+
30
+ ```C#
31
+ using UnityEngine;
32
+
33
+ public class VerticesMove : MonoBehaviour {
34
+ MeshFilter meshFilter;
35
+ Vector3[] ver;
36
+ public float verRightX;
37
+
38
+ void Start()
39
+ {
40
+ meshFilter = GetComponent<MeshFilter>();
41
+ ver = meshFilter.mesh.vertices;
42
+ }
43
+
44
+ private void Update()
45
+ {
46
+ ver[1].x = ver[2].x = verRightX;
47
+
48
+ meshFilter.mesh.vertices = ver;
49
+ meshFilter.mesh.RecalculateBounds();
50
+ }
51
+ }
52
+ ```

9

更新

2018/12/27 13:13

投稿

Hawn
Hawn

スコア1222

answer CHANGED
@@ -1,11 +1,13 @@
1
1
  そのコードだけでは`hpBar`が`Image`なのか`GameObject`なのか判らないので回答に困りますが、
2
2
 
3
3
  **・画像で作りたいという場合**
4
- `Image`でHPバー作成しているのであれば`Slider`という便利なものがUnityには実装されているのでそれを使うと良いです。
4
+ `Image`でHPバー作成しているのであれば`Slider`という便利なものがUnityにはるのでそれを使うと良いです。
5
5
 
6
6
  下記サイトを参考にして下さい。
7
7
  https://qiita.com/2dgames_jp/items/31435fcef08dcd04c499
8
8
 
9
+ ---
10
+
9
11
  **・3Dオブジェクトで作りたいという場合**
10
12
  `GameObject`で作成されているのであれば下記の中から出来そうなものを選ぶと良いです。
11
13
 

8

更新

2018/12/27 03:54

投稿

Hawn
Hawn

スコア1222

answer CHANGED
@@ -11,6 +11,7 @@
11
11
 
12
12
  1.動かしたい頂点を指定して動かす。
13
13
  2.スケールに連動するようにx座標を動かして片方だけ伸びているように見せ掛ける。
14
+ 3.DCCツールでPivotを起点となる位置に移動させる。
14
- 3.DCCツールでボーンを入れてそのスケールを変動させる(オススメ)
15
+ 4.DCCツールでボーンをバインドさせてそのスケールを変動させる
15
16
 
16
17
  多分こちらの方法は求めてないと思うので詳細は割愛します。

7

更新

2018/12/26 10:19

投稿

Hawn
Hawn

スコア1222

answer CHANGED
@@ -1,6 +1,6 @@
1
1
  そのコードだけでは`hpBar`が`Image`なのか`GameObject`なのか判らないので回答に困りますが、
2
2
 
3
- **・Imageで作りたいという場合**
3
+ **・画像で作りたいという場合**
4
4
  `Image`でHPバー作成しているのであれば`Slider`という便利なものがUnityには実装されているのでそれを使うと良いです。
5
5
 
6
6
  下記サイトを参考にして下さい。

6

更新

2018/12/26 09:50

投稿

Hawn
Hawn

スコア1222

answer CHANGED
@@ -6,9 +6,9 @@
6
6
  下記サイトを参考にして下さい。
7
7
  https://qiita.com/2dgames_jp/items/31435fcef08dcd04c499
8
8
 
9
- ---
10
9
  **・3Dオブジェクトで作りたいという場合**
11
10
  `GameObject`で作成されているのであれば下記の中から出来そうなものを選ぶと良いです。
11
+
12
12
  1.動かしたい頂点を指定して動かす。
13
13
  2.スケールに連動するようにx座標を動かして片方だけ伸びているように見せ掛ける。
14
14
  3.DCCツールでボーンを入れてそのスケールを変動させる(オススメ)

5

更新

2018/12/26 09:49

投稿

Hawn
Hawn

スコア1222

answer CHANGED
@@ -1,15 +1,16 @@
1
- そのコードだけでは`hpBar`が`GameObject`なのか`Image`なのか判らないので回答に困りますが、
1
+ そのコードだけでは`hpBar`が`Image`なのか`GameObject`なのか判らないので回答に困りますが、
2
+
3
+ **・Imageで作りたいという場合**
2
4
  `Image`でHPバー作成しているのであれば`Slider`という便利なものがUnityには実装されているのでそれを使うと良いです。
3
5
 
4
- **・Imageで作りたいという場合**
5
6
  下記サイトを参考にして下さい。
6
7
  https://qiita.com/2dgames_jp/items/31435fcef08dcd04c499
7
8
 
8
9
  ---
9
10
  **・3Dオブジェクトで作りたいという場合**
11
+ `GameObject`で作成されているのであれば下記の中から出来そうなものを選ぶと良いです。
10
12
  1.動かしたい頂点を指定して動かす。
11
13
  2.スケールに連動するようにx座標を動かして片方だけ伸びているように見せ掛ける。
12
14
  3.DCCツールでボーンを入れてそのスケールを変動させる(オススメ)
13
15
 
14
- 上記の中から出来そうなものを選ぶと良いです。
15
16
  多分こちらの方法は求めてないと思うので詳細は割愛します。

4

更新

2018/12/26 09:49

投稿

Hawn
Hawn

スコア1222

answer CHANGED
@@ -11,4 +11,5 @@
11
11
  2.スケールに連動するようにx座標を動かして片方だけ伸びているように見せ掛ける。
12
12
  3.DCCツールでボーンを入れてそのスケールを変動させる(オススメ)
13
13
 
14
+ 上記の中から出来そうなものを選ぶと良いです。
14
- 多分こちらの方法求めてないと思うので詳細は割愛します。
15
+ 多分こちらの方法求めてないと思うので詳細は割愛します。

3

更新

2018/12/26 09:45

投稿

Hawn
Hawn

スコア1222

answer CHANGED
@@ -1,5 +1,5 @@
1
1
  そのコードだけでは`hpBar`が`GameObject`なのか`Image`なのか判らないので回答に困りますが、
2
- 画像でHPバー作成しているのであれば`Slider`という便利なものがUnityには実装されているのでそれを使うと良いです。
2
+ `Image`でHPバー作成しているのであれば`Slider`という便利なものがUnityには実装されているのでそれを使うと良いです。
3
3
 
4
4
  **・Imageで作りたいという場合**
5
5
  下記サイトを参考にして下さい。

2

更新

2018/12/26 09:44

投稿

Hawn
Hawn

スコア1222

answer CHANGED
@@ -1,7 +1,8 @@
1
- そのコードだけでは`hpBar`が`GameObject`なのか`Sprite`なのか判らないので回答に困りますが、
1
+ そのコードだけでは`hpBar`が`GameObject`なのか`Image`なのか判らないので回答に困りますが、
2
2
  画像でHPバー作成しているのであれば`Slider`という便利なものがUnityには実装されているのでそれを使うと良いです。
3
3
 
4
+ **・Imageで作りたいという場合**
4
- 使い方は下記サイトを参考にして下さい。
5
+ 下記サイトを参考にして下さい。
5
6
  https://qiita.com/2dgames_jp/items/31435fcef08dcd04c499
6
7
 
7
8
  ---

1

更新

2018/12/26 09:43

投稿

Hawn
Hawn

スコア1222

answer CHANGED
@@ -1,12 +1,13 @@
1
1
  そのコードだけでは`hpBar`が`GameObject`なのか`Sprite`なのか判らないので回答に困りますが、
2
2
  画像でHPバー作成しているのであれば`Slider`という便利なものがUnityには実装されているのでそれを使うと良いです。
3
+
3
4
  使い方は下記サイトを参考にして下さい。
4
5
  https://qiita.com/2dgames_jp/items/31435fcef08dcd04c499
5
6
 
6
7
  ---
7
- 3Dオブジェクトで作という事でしたら
8
+ **・3Dオブジェクトで作りたいという場合**
8
9
  1.動かしたい頂点を指定して動かす。
9
- 2.スケールに連動するようにx座標を動か
10
+ 2.スケールに連動するようにx座標を動かして片方だけ伸びているように見せ掛ける
10
- 3.DCCツールでボーンを入れてそのスケールを変動させる
11
+ 3.DCCツールでボーンを入れてそのスケールを変動させる(オススメ)
11
12
 
12
13
  多分こちらの方法を求めてないと思うので詳細は割愛します。