質問するログイン新規登録

回答編集履歴

2

推敲

2018/12/20 05:26

投稿

sazi
sazi

スコア25430

answer CHANGED
@@ -6,5 +6,5 @@
6
6
  抽象化しても必ずしも継承する場面は無かったということもありますし、関数化して再利用なら、classでなくとも良い訳で。
7
7
 
8
8
  なので、質問は「オブジェクト指向での共通化設計のポイント」って事なのかなと。
9
- 共通化というのに該当するのは基底クラスと共通関数ですから、洗い出しの為には先ず、クラス設計を行う必要があります。
9
+ 再利用を高くするというのに該当するのは基底クラスと共通関数(場合によってはインターフェースも)ですから、洗い出しの為には先ず、クラス設計を行う必要があります。
10
10
  その為にはシーケンス図作ったりクラス図作ったりが必要で、都合の良い裏技は存在しないと考えた方が良いと思います。

1

推敲

2018/12/20 05:26

投稿

sazi
sazi

スコア25430

answer CHANGED
@@ -3,7 +3,7 @@
3
3
  そもそも、必ずしも**「再利用性を高くする」=「オブジェクト指向(クラス)を使う」**ではありません。
4
4
 
5
5
  オブジェクト指向で再利用というなら、基底クラスが該当すると思います。
6
- 関数化して再利用なら、classでなくとも良い訳で。
6
+ 抽象化しても必ずしも継承する場面は無かったということもありますし、関数化して再利用なら、classでなくとも良い訳で。
7
7
 
8
8
  なので、質問は「オブジェクト指向での共通化設計のポイント」って事なのかなと。
9
9
  共通化というのに該当するのは基底クラスと共通関数ですから、洗い出しの為には先ず、クラス設計を行う必要があります。