回答編集履歴
2
追記
    
        answer	
    CHANGED
    
    | @@ -18,4 +18,10 @@ | |
| 18 18 | 
             
            勝手訳「ボックス内の文字について、最初の文字の手前、または最後の文字の後で折り返し機会が発生した場合は、コンテンツ辺とコンテンツの間に折り返すのではなく、ボックスのマージン辺に接して折り返す。」
         | 
| 19 19 | 
             
            1文字目の**手前**で折り返した場合、折り返した行は上記のとおりマージン辺に接して折り返されます。これは1行目ですから、1文字目の開始位置は`text-indent`の影響を受け親要素の外になりますので、再び折り返し機会が1文字目の**手前**で発生します。その場合、上記のとおりマージン辺に接して折り返されます。これは1行目ですから、1文字目の開始位置は`text-indent`の影響を受け親要素の外になりますので、再び折り返し機会が1文字目の**手前**で……
         | 
| 20 20 |  | 
| 21 | 
            -
            と、無限に続くからでは?
         | 
| 21 | 
            +
            と、無限に続くからでは?
         | 
| 22 | 
            +
             | 
| 23 | 
            +
            ### 追記
         | 
| 24 | 
            +
            私の意図するところが上手く伝わっていないようですので、追記します。
         | 
| 25 | 
            +
            - 折り返しについては、実装上の問題ですので、どのような折り返し規則でもありえると思います。
         | 
| 26 | 
            +
            - 当該実装は、ありえる折り返し規則のひとつだと思います。
         | 
| 27 | 
            +
            - 私の回答は「このように実装すべき」というものではありません。あくまで私的な推測とお読みください。
         | 
1
補足
    
        answer	
    CHANGED
    
    | @@ -6,7 +6,7 @@ | |
| 6 6 | 
             
                <p class="p-indent">sale! 高額買取の特徴</p>
         | 
| 7 7 | 
             
            </div>
         | 
| 8 8 | 
             
            ```
         | 
| 9 | 
            -
            このHTMLの場合、親要素を超えるのは | 
| 9 | 
            +
            たとえば、↑このHTMLの場合、親要素を超えるのは「sale!」の部分です。
         | 
| 10 10 |  | 
| 11 11 | 
             
            もう、お分かりかと思いますが、これは以前にbah91929さんがご質問になった、文字の折り返しの問題です。
         | 
| 12 12 | 
             
            [HTML - 長い英単語やURLがボックスやテーブルからはみ出る理由について|teratail](https://teratail.com/questions/159614)
         | 
