回答編集履歴
2
微修正
answer
CHANGED
@@ -28,7 +28,8 @@
|
|
28
28
|
|
29
29
|
この場合おそらく`if(sucoa = 13)`が原因です。単純な構文ミスですね
|
30
30
|
|
31
|
-
元の意図は違うと思いますが`sucoa`に13を代入しそれをif構文が真偽判定を行うというコードになっています
|
31
|
+
元の意図は違うと思いますが`sucoa`に13を代入しそれをif構文が真偽判定を行うというコードになっています。一応意味は通りますがC#ではIDEに拒否される構文です。基本的にifのカッコ内に`bool`以外入れるなという感じです
|
32
|
+
|
32
33
|
`if(sucoa == 13)`になおせば`sucoa`が13の場合`true`を返すというコードになるのでこれでおそらく大丈夫です
|
33
34
|
|
34
35
|
ちなみに
|
1
タイポ
answer
CHANGED
@@ -33,7 +33,7 @@
|
|
33
33
|
|
34
34
|
ちなみに
|
35
35
|
```
|
36
|
-
int hoge = 1
|
36
|
+
int hoge = 1;
|
37
37
|
|
38
38
|
if(hoge){
|
39
39
|
//処理
|
@@ -42,7 +42,7 @@
|
|
42
42
|
や
|
43
43
|
|
44
44
|
```
|
45
|
-
int hoge = 1
|
45
|
+
int hoge = 1;
|
46
46
|
|
47
47
|
if(!hoge){
|
48
48
|
//処理
|