回答編集履歴
1
考え方を追記
answer
CHANGED
@@ -1,3 +1,12 @@
|
|
1
1
|
具体的なソースの提示はできませんが…
|
2
2
|
検出中(残留中)の点かの判定において、現フレームにて未検出だったら即離脱と判断するのではなく、過去数フレームで連続して未検出だったら離脱と判断するようにすればよいと思います。
|
3
|
-
提示ソースで云えば、`bIn`の代わりに未検出だったフレーム数を保持すれば判定できそうです。
|
3
|
+
提示ソースで云えば、`bIn`の代わりに未検出だったフレーム数を保持すれば判定できそうです。
|
4
|
+
|
5
|
+
考え方
|
6
|
+
---
|
7
|
+
bInを失踪時間と表現すると考えやすいかと思います。
|
8
|
+
- 現フレームで見つからなかった残留点について、失踪時間を0からインクリメントしていく。
|
9
|
+
- 途中でまた見つかった場合は失踪時間を0に初期化更新して残留リストにも残しておく。
|
10
|
+
- そして(失踪から)nフレームたったら離脱(死亡)と認定し、残留リストから外す。
|
11
|
+
|
12
|
+
ちなみに現実の法律では、失踪時点ではなく認定時点で死亡したとみなす(出現~失踪認定までが生存期間)ようです。
|