回答編集履歴
2
修正
answer
CHANGED
@@ -8,8 +8,9 @@
|
|
8
8
|
1. [RubyInstaller2](https://github.com/oneclick/rubyinstaller2/releases/)のrubyinstaller-devkit-2.5.3-1-x86.exeをダウンロードしインストール
|
9
9
|
2. コマンドプロンプトを開く
|
10
10
|
3. `ridk exec pacman -S mingw-w64-i686-sqlite3`
|
11
|
+
4. `gem install sqlite3 --platform=ruby`
|
11
|
-
|
12
|
+
5. `gem install rails`
|
12
|
-
|
13
|
+
6. `rails new アプリ名`
|
13
|
-
|
14
|
+
7. `gem uninstall sqlite3`でx86_mingw32をアンインストール
|
14
|
-
|
15
|
+
8. `cd アプリ名`
|
15
|
-
|
16
|
+
9. `rails s`しブラウザで[localhost:3000](http://localhost:3000)にアクセスし確認
|
1
追記
answer
CHANGED
@@ -1,2 +1,15 @@
|
|
1
1
|
`gem install rails`をした時のruby.exeの位置を`rails`コマンドは記憶しますので
|
2
|
-
新しい環境を作成する度に`gem install rails`をする必要があります。
|
2
|
+
新しい環境を作成する度に`gem install rails`をする必要があります。
|
3
|
+
|
4
|
+
---
|
5
|
+
|
6
|
+
Windows初期インストール状態からRailsを起動するまでやってみたので作業録です。
|
7
|
+
|
8
|
+
1. [RubyInstaller2](https://github.com/oneclick/rubyinstaller2/releases/)のrubyinstaller-devkit-2.5.3-1-x86.exeをダウンロードしインストール
|
9
|
+
2. コマンドプロンプトを開く
|
10
|
+
3. `ridk exec pacman -S mingw-w64-i686-sqlite3`
|
11
|
+
4. `gem install rails`
|
12
|
+
5. `rails new アプリ名`
|
13
|
+
6. `gem uninstall sqlite3`でx86_mingw32をアンインストール
|
14
|
+
6. `cd アプリ名`
|
15
|
+
7. `rails s`しブラウザで[localhost:3000](http://localhost:3000)にアクセスし確認
|