回答編集履歴
3
追記
answer
CHANGED
@@ -26,4 +26,6 @@
|
|
26
26
|
|
27
27
|
10分かかる重い処理を誰でも自由に触れたら大変だし(その気になればサーバを一瞬でパンクさせられます)、一人が同時に回せる処理数の上限とか一日の利用回数制限とかも決めておかないとたぶん大変なことになるし、もしビジネスとしてやるなら回した回数は記録して課金に反映するとか……。
|
28
28
|
|
29
|
+
あとは、重たい処理をサーバで回すとなると、ワークロード管理も相応に必要になるのかもしれません。
|
30
|
+
|
29
31
|
そのへんの「Webアプリとして成り立たせるために必要な機能」に関して、あまり考えていないんじゃ? という印象があります。
|
2
追記
answer
CHANGED
@@ -20,6 +20,10 @@
|
|
20
20
|
|
21
21
|
の機能をどうやって作るつもりなのでしょうか……。
|
22
22
|
|
23
|
-
Webアプリケーションにするとしたらそこが一番の要で、他の入出力とか数値計算走らせるとかはぶっちゃけ枝葉と言っても良いくらいです(怒られそうなこと書いていますが)。
|
23
|
+
Webアプリケーションにするとしたらそこが一番の要で、他の入出力とか数値計算走らせるとかはぶっちゃけ枝葉と言っても良いくらいです(webに詳しい人に怒られそうなことを書いていますが)。
|
24
24
|
|
25
|
-
要するに、ユーザの認証、権限なんかの管理をどうするのか、という。
|
25
|
+
要するに、ユーザの認証、権限なんかの管理をどうするのか、という。
|
26
|
+
|
27
|
+
10分かかる重い処理を誰でも自由に触れたら大変だし(その気になればサーバを一瞬でパンクさせられます)、一人が同時に回せる処理数の上限とか一日の利用回数制限とかも決めておかないとたぶん大変なことになるし、もしビジネスとしてやるなら回した回数は記録して課金に反映するとか……。
|
28
|
+
|
29
|
+
そのへんの「Webアプリとして成り立たせるために必要な機能」に関して、あまり考えていないんじゃ? という印象があります。
|
1
変更
answer
CHANGED
@@ -1,6 +1,6 @@
|
|
1
1
|
> 近道
|
2
2
|
|
3
|
-
webアプリにしないでwindowsなりlinuxなりのネイティブ・アプリケーションとしてソフトウェアを配布すれば良いと思います。
|
3
|
+
webアプリにしないで、windowsなりlinuxなりのネイティブ・アプリケーションとしてソフトウェアを配布すれば良いと思います。
|
4
4
|
|
5
5
|
---
|
6
6
|
|
@@ -10,7 +10,7 @@
|
|
10
10
|
|
11
11
|
サーバサイドで計算をするとしたら、サーバをこちらで用意しないといけないので、コストがでかいです。まあ、1回の計算が10分なら、一日144リクエストまではワークステーション1台で裁ける訳ですが……(待ち時間はともかく)(すでにプログラムがキリキリに最適化されていてCPU使用率100%でぶん回っているとする)。
|
12
12
|
|
13
|
-
Webアプリケーションにするならサーバが引き受けるしかなさそうです。
|
13
|
+
Webアプリケーションにするならサーバが引き受けるしかなさそうです。そうする(サーバ側で計算する)こと自体はコストを度外視すれば可能です。
|
14
14
|
|
15
15
|
---
|
16
16
|
|
@@ -18,4 +18,8 @@
|
|
18
18
|
|
19
19
|
> 登録会員が会員サイトにログインして
|
20
20
|
|
21
|
-
の機能をどうやって作るつもりなのでしょうか……。
|
21
|
+
の機能をどうやって作るつもりなのでしょうか……。
|
22
|
+
|
23
|
+
Webアプリケーションにするとしたらそこが一番の要で、他の入出力とか数値計算走らせるとかはぶっちゃけ枝葉と言っても良いくらいです(怒られそうなこと書いていますが)。
|
24
|
+
|
25
|
+
要するに、ユーザの認証、権限なんかの管理をどうするのか、という。
|