teratail header banner
teratail header banner
質問するログイン新規登録

回答編集履歴

2

説明を改善

2018/10/20 13:11

投稿

hayataka2049
hayataka2049

スコア30939

answer CHANGED
@@ -4,8 +4,10 @@
4
4
 
5
5
  そうではなくて、解いていく最善の方法をちゃんと言語で定式化しましょう、というがアルゴリズムです。ルービックキューブなんか生まれてから一度も触ったことがない人でも、アルゴリズムを書いたマニュアルを見ながらグリグリ回せばちゃんと揃えられるようにする訳です。
6
6
 
7
- そこにセンスとか才能みたいなものが介入する余地はありません。説明を読んで理解し、その通りに手を動かせば(コードを書けば)実現できる。それがアルゴリズムです。
7
+ そこにセンスとか才能みたいなものが介入する余地はありません。説明を読んで理解し、その通りに手を動かせば(コードを書けば)少なくとも実現・実行・実装はできる。それがアルゴリズムです。
8
+
8
9
  (ただし、理解に必要な前提知識と言語能力がないと理解できないので、「説明を読んで理解し」のハードルは意外と高かったりします。また、理解にどれくらい時間がかかるとか、どれくらい複雑なものまで覚えられるかとかは個人差があるかもしれません)
10
+ (『新しいアルゴリズムを発明する』のは、既存のアルゴリズムを理解して活用するのとはまた異なった才能、という可能性は大いにあります。とはいえ、教育を受けている段階でそれを要求されることはないので、気にしなくて大丈夫です)
9
11
 
10
12
  ---
11
13
 

1

説明を改善

2018/10/20 13:11

投稿

hayataka2049
hayataka2049

スコア30939

answer CHANGED
@@ -9,12 +9,12 @@
9
9
 
10
10
  ---
11
11
 
12
- となると、「アルゴリズムがわからない」という現象は、むしろ「アルゴリズム以外の何かがわからない」と捉えた方が状況の説明として適当だと、私は考えます。
12
+ となると、「アルゴリズムがわからない」という状況は、むしろ「アルゴリズム以外の何かがわからない(のでアルゴリズムも結果的にわからない)」と捉えた方が適当だと、私は考えます。
13
13
 
14
14
  「わからないもの」の候補として可能性があるものを以下に列挙。
15
15
 
16
16
  - 講師や教科書の説明
17
- 通っている学校の教え方が悪いパターン。これはありえますね。そうかもしれないと思うなら、良い教材を自分で探してください。
17
+ 通っている学校の教え方が悪いパターン。これはありえますね。そうかもしれないと思うなら、良い教材を自分で探してください。
18
18
 
19
19
  - プログラミング
20
20
  プログラムを書く能力がない、配列やメモリ領域といったプログラミングをやる上で理解しておかないといけない概念に対する理解がない、など。これは「アルゴリズム以前の問題」です。まずはプログラミングの基礎を固めてください。