回答編集履歴
1
記述を追加
answer
CHANGED
@@ -2,11 +2,15 @@
|
|
2
2
|
NAS用途を考えると、以下の事が分かります。
|
3
3
|
・GUIは要らない。 (と言ってもメンテナンスの都合があるから、少しは?)
|
4
4
|
・データ保存が主体で、UIに関する要求は低い。
|
5
|
-
・サーバーと同様に、複数のPC(最近は、
|
5
|
+
・サーバーと同様に、複数のPC(最近は、TVも?)からの同時アクセスがある。
|
6
6
|
・高速なデータアクセスが要求される。
|
7
7
|
.....
|
8
8
|
一般のLinuxでも使う事はできますが、商品の場合、当然、専用チューニングしていると思います。そこがポイントだと思います。(かつ、売る側の差別化要素)
|
9
9
|
不要なサービスは起動しない、GUIも最低レベルとする等、、、。
|
10
10
|
|
11
11
|
最近のを見ると [NAS(ネットワークHDD)とは?](http://www.iodata.jp/product/nas/info/landisk/nas.htm) 。多機能化しているなと思いました。
|
12
|
-
昔、ローカルのHDDに保存するより、ネットワーク上のデータアクセスが速いと言われて謎だった記憶があります。 (説明聞いたが、忘れた)
|
12
|
+
昔、ローカルのHDDに保存するより、ネットワーク上のデータアクセスが速いと言われて謎だった記憶があります。 (説明聞いたが、忘れた)
|
13
|
+
|
14
|
+
[追記]
|
15
|
+
Chironianさんの書かれたように、消費電力と、安定性も大きな要素でした。
|
16
|
+
で、GUIは、昨今の場合、HTTPアクセスすれば、良いので、全く不要ですね。GUIは、負荷が大きいので、無くなると消費電力と、CPU能力に関してメリット大ですね。商品の場合、あとはコストとのバランス。
|