質問するログイン新規登録

回答編集履歴

5

テキスト修正

2018/09/14 11:19

投稿

jun68ykt
jun68ykt

スコア9058

answer CHANGED
@@ -1,6 +1,6 @@
1
1
  こんにちは。
2
2
 
3
- 以下のようにブラケット表記法によるプロパティアクセスを使えばよいです。
3
+ 以下のように**ブラケット表記法**によるプロパティアクセスを使えばよいです。
4
4
 
5
5
  ```javascript
6
6
  var hoge = "object2";
@@ -18,7 +18,7 @@
18
18
 
19
19
     
20
20
    
21
- 以下、のコードを説明する文章の引用です。
21
+ 以下、**ブラケット表法** について説明する文章の引用です。
22
22
 
23
23
 
24
24
  **1. MDN**

4

テキスト追加

2018/09/14 11:19

投稿

jun68ykt
jun68ykt

スコア9058

answer CHANGED
@@ -38,8 +38,10 @@
38
38
 
39
39
  ・ドット記法: [http://jsfiddle.net/jseja/EBTcz](http://jsfiddle.net/jseja/EBTcz)
40
40
   
41
- ・ブラケット記法: [http://jsfiddle.net/jseja/EmGUq](http://jsfiddle.net/jseja/EmGUq)
41
+ ・ブラケット記法: [http://jsfiddle.net/jseja/EmGUq](http://jsfiddle.net/jseja/EmGUq) ※1
42
42
 
43
+ ※1: Console に何も表示されない場合、FRAMEWORK & EXTENSIONS で、 No-Library (pure JS)を選ぶと表示されるようになるかもしれません。
43
44
 
44
45
 
46
+
45
47
  以上参考になれば幸いです。

3

テキスト修正

2018/09/14 01:15

投稿

jun68ykt
jun68ykt

スコア9058

answer CHANGED
@@ -30,7 +30,7 @@
30
30
 
31
31
  **2.「開眼! JavaScript 言語仕様から学ぶJavaScriptの本質」**
32
32
 
33
- > オブジェクトのプロパティは、ドット記法もしくはブラケット記法で取得・設定・更新することができます。オブジェクトの操作には、簡単で読みやすいドット記法が 一般的に使われます。次の例では、まずドット記法を使って取得・設定・更新を行います。
33
+ > オブジェクトのプロパティは、ドット記法もしくはブラケット記法で取得・設定・更新することができます。オブジェクトの操作には、簡単で読みやすいドット記法が 一般的に使われます。
34
34
 
35
35
  以上、[開眼! JavaScript 言語仕様から学ぶJavaScriptの本質](https://www.amazon.co.jp/dp/487311621X) 2.3 節冒頭より引用
36
36
 

2

テキスト修正

2018/09/13 18:38

投稿

jun68ykt
jun68ykt

スコア9058

answer CHANGED
@@ -14,12 +14,10 @@
14
14
  console.log(object1[hoge].value); // => "key"
15
15
 
16
16
  ```
17
- 以下は上記のコードの動作確認用のサンプルです。
17
+ **動作確認用のサンプル:** [https://jsfiddle.net/jun68ykt/x9bwcd7L/1/](https://jsfiddle.net/jun68ykt/x9bwcd7L/1/)
18
18
 
19
- - [https://jsfiddle.net/jun68ykt/x9bwcd7L/1/](https://jsfiddle.net/jun68ykt/x9bwcd7L/1/)
19
+    
20
-
21
-
22
-
20
+   
23
21
  以下、上記のコードを説明する文章の引用です。
24
22
 
25
23
 

1

テキスト修正

2018/09/13 18:22

投稿

jun68ykt
jun68ykt

スコア9058

answer CHANGED
@@ -19,13 +19,29 @@
19
19
  - [https://jsfiddle.net/jun68ykt/x9bwcd7L/1/](https://jsfiddle.net/jun68ykt/x9bwcd7L/1/)
20
20
 
21
21
 
22
- また、以下も参照するとよいでしょう。
23
22
 
23
+ 以下、上記のコードを説明する文章の引用です。
24
+
25
+
26
+ **1. MDN**
27
+
24
- - MDN: プロパティへのアクセス
28
+ プロパティへのアクセス
25
29
  [https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Operators/Property_Accessors](https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Operators/Property_Accessors)
26
30
 
27
-
28
31
  > オブジェクトのプロパティへのアクセスは、ドット表記法またはブラケット表記法を使用して行われます。
29
32
 
33
+ **2.「開眼! JavaScript 言語仕様から学ぶJavaScriptの本質」**
30
34
 
35
+ > オブジェクトのプロパティは、ドット記法もしくはブラケット記法で取得・設定・更新することができます。オブジェクトの操作には、簡単で読みやすいドット記法が 一般的に使われます。次の例では、まずドット記法を使って取得・設定・更新を行います。
36
+
37
+ 以上、[開眼! JavaScript 言語仕様から学ぶJavaScriptの本質](https://www.amazon.co.jp/dp/487311621X) 2.3 節冒頭より引用
38
+
39
+ 上記の書籍に掲載されている、ドット記法とブラケット記法によるプロパティアクセスを説明するサンプルコードが以下です。
40
+
41
+ ・ドット記法: [http://jsfiddle.net/jseja/EBTcz](http://jsfiddle.net/jseja/EBTcz)
42
+  
43
+ ・ブラケット記法: [http://jsfiddle.net/jseja/EmGUq](http://jsfiddle.net/jseja/EmGUq)
44
+
45
+
46
+
31
47
  以上参考になれば幸いです。