質問するログイン新規登録

回答編集履歴

3

推敲

2018/09/06 14:00

投稿

set0gut1
set0gut1

スコア2413

answer CHANGED
@@ -9,7 +9,7 @@
9
9
 
10
10
  とかにすると想定どおりになります。
11
11
  後者のFなしバージョンの方がシンプルで良いと思います。
12
- (Fで制御しなくても、 else のおかげで 0 に * が入ったときはここは実行されない。)
12
+ (Fで制御しなくても、 else のおかげで I == 0 の位置に * が入ったときはここは実行されない。)
13
13
 
14
14
  ------
15
15
 

2

追記しました

2018/09/06 14:00

投稿

set0gut1
set0gut1

スコア2413

answer CHANGED
@@ -1,6 +1,16 @@
1
- ※編集中
1
+ この条件式ですが、
2
2
 
3
- `else if(0<=I && F==0){`
3
+ - `else if(0<=I && F==0){`
4
+
4
-
5
+ 実際には I が 0 のときだけ見ればいいので、
6
+
5
- `else if(0==I && F==0){`
7
+ - `else if(0==I && F==0){`
8
+ - `else if(0==I){`
9
+
6
- にするといけます
10
+ とかにすると想定どおりになります
11
+ 後者のFなしバージョンの方がシンプルで良いと思います。
12
+ (Fで制御しなくても、 else のおかげで 0 に * が入ったときはここは実行されない。)
13
+
14
+ ------
15
+
16
+ 質問者様のコードも一見動きそうですが、よく見ると `if(I==0 && f==1) F=1;` と書くべきところを `if(i==0 && f==1) F=1;` とタイポしてます(Iの大文字小文字)。

1

※編集中

2018/09/06 13:58

投稿

set0gut1
set0gut1

スコア2413

answer CHANGED
@@ -1,7 +1,6 @@
1
+ ※編集中
2
+
1
3
  `else if(0<=I && F==0){`
2
-
3
4
 
4
-
5
5
  `else if(0==I && F==0){`
6
-
7
6
  にするといけます