回答編集履歴

1

説明が漏れていた部分の追記

2018/09/06 16:29

投稿

himazin.blm
himazin.blm

スコア581

test CHANGED
@@ -6,7 +6,7 @@
6
6
 
7
7
 
8
8
 
9
- 昔は、アドレスレジスタとデータレジスタの長さを別にすると無駄に演算器を作ることになるため、このあたりは統一されていることが多く、あまり困らなかったのですが、最近はそのコストよりも別のコストの方を重視するようになってきたため、さらにカオスになってきているのが実情です。
9
+ 昔は、アドレスレジスタとデータレジスタの長さを別にすると、それぞれ用に演算器を分けて作る必要が出てくるため、このあたりは統一されていることが多く、定義が曖昧でもあまり困らなかったのですが、最近はそのコストよりも別のコストの方を重視するようになってきたため、カオスなことになってきているのが実情で、この縛り自体もだいぶ緩いものとなってきています。
10
10
 
11
11
 
12
12
 
@@ -14,7 +14,7 @@
14
14
 
15
15
 
16
16
 
17
- ではなぜ 4 の倍数なのかと言えば、電卓を発祥とする関係もあり、10 進数表現が必要だったからです。BCD 表現 / 表記等と言います。なぜこれが必要かと言えば、小数点以下の数を扱う場合に、2 進数のままいろいろ都合が悪いによります。
17
+ ではなぜ 4 の倍数なのかと言えば、電卓を発祥とする関係もあり、10 進数表現が必要だったからです。計算結果を10進数表記で出力する際に、4bitで10進数の1桁分を表すBCD 表現 / 表記等に変換してから出力するこで処理が楽になるわけで他にも、小数点以下の部分の数を扱う場合に、2 進数のまま計算している10進数への変換時に結構な誤差が発生してしまって都合が悪い問題への対応してもBCD表記が使われています。
18
18
 
19
19
 
20
20