teratail header banner
teratail header banner
質問するログイン新規登録

回答編集履歴

6

追記

2018/08/29 06:44

投稿

sazi
sazi

スコア25430

answer CHANGED
@@ -7,4 +7,5 @@
7
7
  --
8
8
  ~~余った端生地の金額を差し引かないと最安値は求められないですね。
9
9
  時間があれば後で見直します。~~
10
- いや、12M以下だと12Mが安くなるということだけで、切り出せるかどうかでまず判断すれば事足りそう。
10
+ ~~いや、12M以下だと12Mが安くなるということだけで、切り出せるかどうかでまず判断すれば事足りそう。~~
11
+ やっぱり、12Mと30Mだと金額には差がありますね。

5

追記

2018/08/29 06:44

投稿

sazi
sazi

スコア25430

answer CHANGED
@@ -5,5 +5,6 @@
5
5
 
6
6
  追記
7
7
  --
8
- 余った端生地の金額を差し引かないと最安値は求められないですね。
8
+ ~~余った端生地の金額を差し引かないと最安値は求められないですね。
9
- 時間があれば後で見直します。
9
+ 時間があれば後で見直します。~~
10
+ いや、12M以下だと12Mが安くなるということだけで、切り出せるかどうかでまず判断すれば事足りそう。

4

追記

2018/08/29 05:42

投稿

sazi
sazi

スコア25430

answer CHANGED
@@ -1,4 +1,9 @@
1
1
  [裁断の単位]で30Mを割った商*[裁断の単位]=[30M利用長]
2
2
  残数を[30M利用長]で割って商がある間は30を使用。(商を30M使用数として加算しておく)
3
3
  商がなくなった時、余りが12以下なら12、以外は30。
4
- 上記でそれぞれの使用数が求められる
4
+ 上記でそれぞれの使用数が求められる
5
+
6
+ 追記
7
+ --
8
+ 余った端生地の金額を差し引かないと最安値は求められないですね。
9
+ 時間があれば後で見直します。

3

修正

2018/08/29 05:35

投稿

sazi
sazi

スコア25430

answer CHANGED
@@ -1,3 +1,4 @@
1
1
  [裁断の単位]で30Mを割った商*[裁断の単位]=[30M利用長]
2
- 残数を[30M利用長]で割って商がある間は30を使用。
2
+ 残数を[30M利用長]で割って商がある間は30を使用。(商を30M使用数として加算しておく)
3
- 商がなくなった時、余りが12以下なら12、以外は30。
3
+ 商がなくなった時、余りが12以下なら12、以外は30。
4
+ 上記でそれぞれの使用数が求められる

2

修正

2018/08/29 05:09

投稿

sazi
sazi

スコア25430

answer CHANGED
@@ -1,3 +1,3 @@
1
1
  [裁断の単位]で30Mを割った商*[裁断の単位]=[30M利用長]
2
2
  残数を[30M利用長]で割って商がある間は30を使用。
3
- 商がなくなった時、余りが12以下で[裁断の単位]<=12なら12、以外は30。
3
+ 商がなくなった時、余りが12以下なら12、以外は30。

1

修正

2018/08/29 05:00

投稿

sazi
sazi

スコア25430

answer CHANGED
@@ -1,2 +1,3 @@
1
+ [裁断の単位]で30Mを割った商*[裁断の単位]=[30M利用長]
1
- 残数を30で割って商がある間は30を使用。
2
+ 残数を[30M利用長]で割って商がある間は30を使用。
2
- 商がなくなった時、余りが12以下なら12、以外は30。
3
+ 商がなくなった時、余りが12以下で[裁断の単位]<=12なら12、以外は30。