質問するログイン新規登録

回答編集履歴

1

質問を勘違いしてると思ったので追記しました。

2018/08/28 00:26

投稿

taka2063
taka2063

スコア307

answer CHANGED
@@ -4,4 +4,23 @@
4
4
  この辺がよくわかってないのではないでしょうか?
5
5
 
6
6
  コンテナは実行してる状態を指すのでこのあたりを区別したほうがいいかと思います。
7
- centos7イメージからcentos7_1とcentos7_2のコンテナを起動するとか言うのでコンテナは複数起動できます。イメージは元になるものなので同じものであれば複数持ってる必要がないですよね?
7
+ centos7イメージからcentos7_1とcentos7_2のコンテナを起動するとか言うのでコンテナは複数起動できます。イメージは元になるものなので同じものであれば複数持ってる必要がないですよね?
8
+
9
+ ----
10
+ 追記
11
+
12
+ `イメージ`と`コンテナ`が理解できてないとすれば
13
+ 本当の質問は`コンテナを複数起動することはなきないのでしょうか?`
14
+ であるとすれば・・・
15
+
16
+ docker run -dit --name centos7_1 centos:7
17
+ docker run -dit --name centos7_2 centos:7
18
+
19
+ のようにすればコンテナを複数起動できます。
20
+
21
+ コンテナ一覧は`docker ps -a`
22
+ イメージ一覧は`docker images`になります。
23
+
24
+ コンテナの中に入るコマンドは`docker exec -it centos7_1 /bin/bash`でコンテナの中に入ることができます(attachというコマンドもありますが抜け方が特殊なのでexecのがいいと思います)
25
+
26
+ コンテナを止めるには`docker rm -f centos7_1`となります。