回答編集履歴
2
修正
answer
CHANGED
@@ -18,4 +18,8 @@
|
|
18
18
|
8
|
19
19
|
```
|
20
20
|
|
21
|
-
そのプログラムではcontinueのあとに何らかの処理が行われる訳ではないので、あってもなくても同じです。
|
21
|
+
そのプログラムでは`continue`のあとに何らかの処理が行われる訳ではないので、あってもなくても同じです。
|
22
|
+
|
23
|
+
---
|
24
|
+
|
25
|
+
このケースだと、LouiS0616さんの回答のように活用するとスマートかと。
|
1
追記
answer
CHANGED
@@ -1,7 +1,21 @@
|
|
1
|
-
|
1
|
+
`continue`だったとのことで・・・
|
2
2
|
|
3
|
-
|
3
|
+
えっと、結論だけいうと特に何も変わりません。
|
4
4
|
|
5
|
-
|
5
|
+
`continue`は「ループ内の以後の処理はすっ飛ばすが、ループは続ける」という文ですね。たとえばこんな風に使えます。
|
6
6
|
|
7
|
+
```python
|
8
|
+
>>> # 偶数だけprint
|
9
|
+
>>> for x in range(10):
|
10
|
+
... if x%2 == 1: # 奇数のときはcontinue
|
11
|
+
... continue
|
12
|
+
... print(x) # 奇数のときはこのprintは実行されない。偶数のときだけ実行される
|
13
|
+
...
|
14
|
+
0
|
15
|
+
2
|
16
|
+
4
|
17
|
+
6
|
18
|
+
8
|
19
|
+
```
|
20
|
+
|
7
|
-
|
21
|
+
そのプログラムではcontinueのあとに何らかの処理が行われる訳ではないので、あってもなくても同じです。
|