回答編集履歴
2
推敲
answer
CHANGED
@@ -4,7 +4,7 @@
|
|
4
4
|
設計書と言っても色んなレベルの設計書がある訳ですが、どんな設計書でも下流工程の為であるわけです。
|
5
5
|
詳細設計の為に概要設計があり、プログラミングの為に詳細設計があります。
|
6
6
|
|
7
|
-
設計書を
|
7
|
+
設計書を書くポイントとしては、次の工程を行う人にとって
|
8
8
|
・必要な情報が漏れなく記載されている事
|
9
9
|
・情報が整理されている事
|
10
10
|
です。
|
1
修正
answer
CHANGED
@@ -1,4 +1,5 @@
|
|
1
1
|
解決済みですけど、コメントしますね。
|
2
|
+
前の質問で設計書に関する質問もされていましたから、そこも含めて。
|
2
3
|
|
3
4
|
設計書と言っても色んなレベルの設計書がある訳ですが、どんな設計書でも下流工程の為であるわけです。
|
4
5
|
詳細設計の為に概要設計があり、プログラミングの為に詳細設計があります。
|
@@ -20,7 +21,9 @@
|
|
20
21
|
レビューする立場だった場合には、情報に漏れが無いかを先ずチェックし、次に誤解のない記述が無いかをチェックします。
|
21
22
|
ドキュメントの構成については、副次的な評価ですけど、読みやすく情報に漏れが無ければ、それはよく本質を理解しているという評価にはなります。
|
22
23
|
|
23
|
-
総じて、
|
24
|
+
総じて、設計書の作成に於いては、
|
24
25
|
・その設計書はどんな作業をする人の為に作るのか
|
25
26
|
・その人の立場になり、その設計書を渡されて困るところは無いか
|
26
|
-
という視点で作りさえすればいいだけです。
|
27
|
+
という視点で作りさえすればいいだけです。
|
28
|
+
|
29
|
+
レビューに関しては、その設計書をその作業を行う人に渡して説明する、という視点で行えばいいと思います。
|