回答編集履歴
1
ちょっと追記
answer
CHANGED
@@ -19,4 +19,17 @@
|
|
19
19
|
|
20
20
|
なお、断線以外にも汚れ等による接触不良や、ケーブルがある角度で曲がっているときだけ断線しているなどもあります。ですので、元のケーブルに戻したら1Gbpsだったとしても、上の理由ではないとは言い切れません。UTPケーブルが本当に悪かったどうかはちゃんとしたケーブルチェックの機械を使わないとわからないでしょう。
|
21
21
|
|
22
|
-
Windows入れ直し前に発生していなかったのは、このタイミングで偶然不良が発生した、または、実は前から100Mpbsしかでていなくて単に気付いていなかった可能性があるかと思います。
|
22
|
+
Windows入れ直し前に発生していなかったのは、このタイミングで偶然不良が発生した、または、実は前から100Mpbsしかでていなくて単に気付いていなかった可能性があるかと思います。
|
23
|
+
|
24
|
+
---
|
25
|
+
|
26
|
+
OSの再インストールを行った場合は次のことを必ず実行してください。
|
27
|
+
|
28
|
+
1. マザーボードメーカーのサイトにある最新のドライバーをインストールします。BIOSも可能な限りアップデートします(ただし、BIOSアップデートはリスクが伴いますので、リリースノートから軽微な修正のみで有ることがわかっていれば、無理に上げる必要はありません)。**ディスクに付属の物は古い場合があるので(最新であると確認できない限り)使用しません。**Intel等チップセットメーカー提供の物はそのマザーボードではテストされているとは限らないため、不具合等がない限り使用しません。**十分なテストが行われているのはマザーボードメーカーが配布しているドライバーのみである**ことに留意してください。
|
29
|
+
2. Windowsを更新プログラムがなくなるまでアップデートします。ただし、半期毎のバージョン(現在の最新は1803)は出たばっかりの時は不安定な場合がありますので、あえて上げないという手段もありです。
|
30
|
+
|
31
|
+
ハードウェアの故障はいろいろな原因が考えられます。マザーボード、ポート、ケーブル、HDDそのものなどです。切り分けは別のマシンに繋ぐ、別のHDDを繋ぐ、別のポートに繋ぐ、といった、何かを別のものに変えて、正常に動くか、動かないかです。変えたらうまくいくのであれば、変えたもののどこかに原因があったと言うことになります。
|
32
|
+
|
33
|
+
ソフトウェア的な物は不具合が起きた時にイベントログにエラーが出ている場合があります。そこからメーカーの不具合情報などを検索するしか有りません。
|
34
|
+
|
35
|
+
あと、自作に多いのが電源の能力不足です。必要な電力が提供可能か確認してみてください。その他、ファンの故障や無理なオーバーロックで冷却が追いついていない、相性問題(最近は希かな?)等があります。
|