回答編集履歴
2
修業の為なら
answer
CHANGED
@@ -1,3 +1,5 @@
|
|
1
|
+
### 雛型
|
2
|
+
|
1
3
|
> 簡単な雛形をくだされば助かります
|
2
4
|
|
3
5
|
昔、作ったライブラリならあります。
|
@@ -13,4 +15,26 @@
|
|
13
15
|
他人のサンプルコードを提出するのはやめた方が無難です。
|
14
16
|
ぐぐればすぐにバレますし、コードの理解度チェックされて答えられなければ終わりです。
|
15
17
|
|
18
|
+
### 修業の為なら
|
19
|
+
|
20
|
+
> いやいや他人のコードを提出なんて考えていませんよ。
|
21
|
+
|
22
|
+
「雛型」を希望したところから、他人のコードで提出することを連想しました。
|
23
|
+
少しコードを書き換えるだけで作れる出来合いのものを求める他の意図を、私は説明できません。
|
24
|
+
|
25
|
+
少なくとも、私は修業の為ならコードよりも解法を求めます。
|
26
|
+
コートを貰ってしまうと、自分の発想でアルゴリズムを考える機会を失います。
|
27
|
+
|
28
|
+
そして、何より課題の提出なら、今までに習った内容の復習が意義なので、見知らぬ他人の書いたコードを出せば「今までに習った内容」が含まれないかもしれません。
|
29
|
+
そうなれば、出題者に「何を聞いてたの?このコードはどこから出てきたの?」と質問を返されることは容易に想像できます。
|
30
|
+
|
31
|
+
正しいアプローチは次のようになると思います。
|
32
|
+
|
33
|
+
1. 今までに習った内容を踏まえてコードを書いてみる
|
34
|
+
2. 分からなければ、コードを基礎的な要素別に分解して、ミニマムコードで検証する
|
35
|
+
3. それでも、分からなければ、ミニマムコードを元に質問する
|
36
|
+
|
37
|
+
ここで重要なのは、「習った範囲」でコードを書くことです。
|
38
|
+
基本的には、背景を全て知っている師に答えを求めるべきだと私は思います。
|
39
|
+
|
16
40
|
Re: anAnonymous さん
|
1
られなければ
answer
CHANGED
@@ -11,6 +11,6 @@
|
|
11
11
|
> 今修行させられてます。自分としてはうまくいく予定で
|
12
12
|
|
13
13
|
他人のサンプルコードを提出するのはやめた方が無難です。
|
14
|
-
ぐぐればすぐにバレますし、コードの理解度チェックされて答えなければ終わりです。
|
14
|
+
ぐぐればすぐにバレますし、コードの理解度チェックされて答えられなければ終わりです。
|
15
15
|
|
16
16
|
Re: anAnonymous さん
|