回答編集履歴
3
より文意が明確になるように
answer
CHANGED
@@ -1,6 +1,6 @@
|
|
1
1
|
> 行中の位置揃えや装飾を「インデント」と呼ぶ人もいるようなのですが、本質問では無関係とさせてください。
|
2
2
|
|
3
|
-
「インデント」
|
3
|
+
「インデント」の直後で「前の行の文法要素に合わせた位置揃え」を行う場合、すべてタブで行おうとしても、揃えるべき桁がタブだと中途半端な位置になって、**目的の位置に入れられない**ということが発生します。この状況でタブとスペースの混在を許さないとすれば、インデントもスペースに揃えるしか手段がありません(さすがに、行頭から連続するスペースに対して「インデント分だけタブにして、残りはスペースで」というような打ち分けは難しいでしょうし、エディタで自動判定するのも困難だと思います)。
|
4
4
|
|
5
5
|
[AirbnbによるRubyのスタイリング](https://github.com/airbnb/ruby)にも、途中の位置揃えをするスタイリングが入っていますが、全体のインデントは2スペースとなっています。
|
6
6
|
|
2
少し補足
answer
CHANGED
@@ -1,6 +1,6 @@
|
|
1
1
|
> 行中の位置揃えや装飾を「インデント」と呼ぶ人もいるようなのですが、本質問では無関係とさせてください。
|
2
2
|
|
3
|
-
「インデント」+「行
|
3
|
+
「インデント」+「前の行の文法要素に合わせた位置揃え」を行う場合、すべてタブで行おうとしても、揃えるべき桁がタブだと中途半端な位置になって、**目的の位置に入れられない**ということが発生します。この状況でタブとスペースの混在を許さないとすれば、インデントもスペースに揃えるしか手段がありません(さすがに、行頭から連続するスペースに対して「インデント分だけタブにして、残りはスペースで」というような打ち分けは難しいでしょうし、エディタで自動判定するのも困難だと思います)。
|
4
4
|
|
5
5
|
[AirbnbによるRubyのスタイリング](https://github.com/airbnb/ruby)にも、途中の位置揃えをするスタイリングが入っていますが、全体のインデントは2スペースとなっています。
|
6
6
|
|
1
外側をインデントしておく
answer
CHANGED
@@ -5,14 +5,16 @@
|
|
5
5
|
[AirbnbによるRubyのスタイリング](https://github.com/airbnb/ruby)にも、途中の位置揃えをするスタイリングが入っていますが、全体のインデントは2スペースとなっています。
|
6
6
|
|
7
7
|
```ruby
|
8
|
+
module SomeModule
|
8
|
-
# 奇数桁なので、スペースで位置揃えするしかない
|
9
|
+
# 奇数桁なので、スペースで位置揃えするしかない
|
9
|
-
def self.some_method(phrase_id,
|
10
|
+
def self.some_method(phrase_id,
|
10
|
-
|
11
|
+
phrase_key,
|
11
|
-
|
12
|
+
target_locale,
|
12
|
-
|
13
|
+
value,
|
13
|
-
|
14
|
+
user_id,
|
14
|
-
|
15
|
+
do_xss_check,
|
15
|
-
|
16
|
+
allow_verification)
|
16
|
-
|
17
|
+
...
|
18
|
+
end
|
17
19
|
end
|
18
20
|
```
|