teratail header banner
teratail header banner
質問するログイン新規登録

回答編集履歴

9

修正

2018/06/26 22:03

投稿

hayataka2049
hayataka2049

スコア30939

answer CHANGED
@@ -75,7 +75,7 @@
75
75
 
76
76
  ---
77
77
 
78
- 初心者はつまらなくなるとすぐモチベーションがなくなってやめちゃうので、できるだけ最短でそこにたどり着ける道をたどるのは一つの正しい選択肢です。
78
+ 初心者はつまらなくなるとすぐモチベーションがなくなってやめちゃうので、できるだけ最短で目的にたどり着ける道をたどるのは一つの正しい選択肢です。
79
79
 
80
80
  ゲームなら、RPGツクールでもHSPでもなんでも使って(どちらもプロのゲームプログラマの方はまず選ばない選択肢だと思いますが、初心者には適していると思います)さっさと成果物を作れば良いんだと思います。Webだったら、既存のブログサービスのカスタマイズとかから始めた方がたぶん良いんだと思う。
81
81
 

8

小修正

2018/06/26 22:03

投稿

hayataka2049
hayataka2049

スコア30939

answer CHANGED
@@ -83,7 +83,7 @@
83
83
 
84
84
  ただし、それと併行でプログラミングの基礎的・一般的なスキルを上げていかないと、どこかで「やって得られる快感」と「やるのに要する手間・コスト、やることの面倒臭さ」が逆転して、行き詰まります。
85
85
 
86
- 退屈な入門書すら面白いと思って読む変態さんは、これがないので強いのです。どこまででも行ける。
86
+ 退屈な入門書すら面白いと思って読む変態さんは、これがないので強いのです。どこまででも行ける(ただし細部フェチになって上の方に行かない人もたくさんいるプログラミングに関してはそれはそれで価値のある技術なので、構わないんですが)。
87
87
 
88
88
  普通の人は、面白いことは面白いことでやりつつ、多少退屈でも基礎も併行で積み上げ続けていくことで、逆転を防ぎながら続けていくことができます。
89
89
 

7

小修正

2018/06/26 19:47

投稿

hayataka2049
hayataka2049

スコア30939

answer CHANGED
@@ -85,4 +85,6 @@
85
85
 
86
86
  退屈な入門書すら面白いと思って読む変態さんは、これがないので強いのです。どこまででも行ける。
87
87
 
88
+ 普通の人は、面白いことは面白いことでやりつつ、多少退屈でも基礎も併行で積み上げ続けていくことで、逆転を防ぎながら続けていくことができます。
89
+
88
- まあ、基礎と応用は車輪の両輪なので、頑張って両方回してください
90
+ 基礎と応用は車輪の両輪なので、頑張って両方回してください。

6

追記

2018/06/26 19:31

投稿

hayataka2049
hayataka2049

スコア30939

answer CHANGED
@@ -46,7 +46,7 @@
46
46
 
47
47
  こういう結果を招くだけなので、高い目標はさっさと放棄しましょう。その方が身のためです。
48
48
 
49
- ・・・ここまで読んで「そしたら、やる意味ないじゃん」と思ったのなら、実際やる意味はないのでやめましょう。あなた(=そう思ってしまった自称「プログラミングを勉強したい人」)には向いていないのです。
49
+ ・・・ここまで読んで「そしたら、やる意味ないじゃん」と思ったのなら、実際のところやる意味はないのでやめましょう。あなた(=そう思ってしまった自称「プログラミングを勉強したい人」)には向いていないのです。
50
50
 
51
51
  どういう人に向いているかというと、C言語の入門書に載っているような、「printf・scanf」とか「ループでかけ算九九を計算する」とか「再帰呼び出し」とか「バブルソート」とか、そういうのをやって、
52
52
 
@@ -62,4 +62,27 @@
62
62
 
63
63
  はっきり言って変態ですが、そういう変態さんなら、入門書からやっていって少しずつレベルを上げていけば、数年後には簡単なゲームくらいは手間さえかければ思い通りに作れるようになります(たぶん)。そこから成長していくのは、それほど難しくはありません。
64
64
 
65
- 参考になりましたでしょうか。
65
+ 参考になりましたでしょうか。
66
+
67
+ ### 追記
68
+ とはいえprintfが面白い変態はさすがにそんなにいないと思う(でもこの回答読んでる人の中にはたぶんいる。変態さんこわい)。
69
+
70
+ ゲームを作るなら、「自機が動いた」とか「弾が出た」とか。それくらいで感動できれば見込みがあります。Webなら、「思い通りのレイアウトが作れた」「javascriptで動的なWebページを書いてみた」あたりでしょうか。
71
+
72
+ これくらいのものを自分で書いてみて「面白い!」と思えないなら、申し訳ないですが私の基準ではアウト。よくいる結果だけ欲しいワガママさん。心を入れ替えるか、やめちまえ、としかアドバイスできません。
73
+
74
+ 質問者様がそっち側じゃないことを願います。
75
+
76
+ ---
77
+
78
+ 初心者はつまらなくなるとすぐモチベーションがなくなってやめちゃうので、できるだけ最短でそこにたどり着ける道をたどるのは一つの正しい選択肢です。
79
+
80
+ ゲームなら、RPGツクールでもHSPでもなんでも使って(どちらもプロのゲームプログラマの方はまず選ばない選択肢だと思いますが、初心者には適していると思います)さっさと成果物を作れば良いんだと思います。Webだったら、既存のブログサービスのカスタマイズとかから始めた方がたぶん良いんだと思う。
81
+
82
+ 限界を感じるまでは簡単な方法でやって、感じたら次のステップに行けば良いのです。
83
+
84
+ ただし、それと併行でプログラミングの基礎的・一般的なスキルを上げていかないと、どこかで「やって得られる快感」と「やるのに要する手間・コスト、やることの面倒臭さ」が逆転して、行き詰まります。
85
+
86
+ 退屈な入門書すら面白いと思って読む変態さんは、これがないので強いのです。どこまででも行ける。
87
+
88
+ まあ、基礎と応用は車輪の両輪なので、頑張って両方回してくださいな。

5

小修正

2018/06/26 19:29

投稿

hayataka2049
hayataka2049

スコア30939

answer CHANGED
@@ -60,6 +60,6 @@
60
60
 
61
61
  こういう風に面白がれる人に向いています。
62
62
 
63
- はっきり言って変態ですが、そういう変態さんなら、入門書からやっていって少しずつレベルを上げていけば、数年後には簡単なゲームくらいは作れるようになります(たぶん)。そこから成長していくのは、それほど難しくはありません。
63
+ はっきり言って変態ですが、そういう変態さんなら、入門書からやっていって少しずつレベルを上げていけば、数年後には簡単なゲームくらいは手間さえかければ思い通りに作れるようになります(たぶん)。そこから成長していくのは、それほど難しくはありません。
64
64
 
65
65
  参考になりましたでしょうか。

4

本文を追記

2018/06/26 16:52

投稿

hayataka2049
hayataka2049

スコア30939

answer CHANGED
@@ -41,8 +41,13 @@
41
41
 
42
42
  ということは、あなたが「作りたい!」と思うようなソフトは、あなたの(=「一般的なプログラミング初心者の」。質問者様個人をけなす意図はあまりありません。あしからず)レベルにはまず合っていないので、作ってはいけないのです。
43
43
 
44
+ - そもそもできなくて挫折する
44
- ここまで読んで「そしたら、やる意味いじゃ思ったのなら、実際やる意味はないのでやめましょう。あなた(=そう思ってしまった自称「プログラミングを勉強は向いていないです。
45
+ - なんとか動くようにはなっても、自分の作ったしょぼ「成果物と「理想」との乖離打ちめされて絶望
45
46
 
47
+ こういう結果を招くだけなので、高い目標はさっさと放棄しましょう。その方が身のためです。
48
+
49
+ ・・・ここまで読んで「そしたら、やる意味ないじゃん」と思ったのなら、実際にやる意味はないのでやめましょう。あなた(=そう思ってしまった自称「プログラミングを勉強したい人」)には向いていないのです。
50
+
46
51
  どういう人に向いているかというと、C言語の入門書に載っているような、「printf・scanf」とか「ループでかけ算九九を計算する」とか「再帰呼び出し」とか「バブルソート」とか、そういうのをやって、
47
52
 
48
53
  **「おお、こんなプログラムを書いてコンソールに文字を出したり読み込んだりすることができるんだ! 今まで使ってきた(CLIの)プログラムもみんなこれ使ってるのかぁ」**
@@ -55,6 +60,6 @@
55
60
 
56
61
  こういう風に面白がれる人に向いています。
57
62
 
58
- はっきり言って変態ですが、そういう変態さんなら、入門書からやっていって少しずつレベルを上げていけば、数年後には簡単なゲームくらいは作れるようになります(たぶん)。
63
+ はっきり言って変態ですが、そういう変態さんなら、入門書からやっていって少しずつレベルを上げていけば、数年後には簡単なゲームくらいは作れるようになります(たぶん)。そこから成長していくのは、それほど難しくはありません。
59
64
 
60
65
  参考になりましたでしょうか。

3

本文を追記

2018/06/26 16:52

投稿

hayataka2049
hayataka2049

スコア30939

answer CHANGED
File without changes

2

小修正

2018/06/26 16:52

投稿

hayataka2049
hayataka2049

スコア30939

answer CHANGED
@@ -41,7 +41,7 @@
41
41
 
42
42
  ということは、あなたが「作りたい!」と思うようなソフトは、あなたの(=「一般的なプログラミング初心者の」。質問者様個人をけなす意図はあまりありません。あしからず)レベルにはまず合っていないので、作ってはいけないのです。
43
43
 
44
- ここで「そしたら、やる意味ないじゃん」と思ったのなら、実際にやる意味はないのでやめましょう。あなた(=そう思ってしまった自称「プログラミングを勉強したい人」)には向いていないのです。
44
+ ここ読んで「そしたら、やる意味ないじゃん」と思ったのなら、実際にやる意味はないのでやめましょう。あなた(=そう思ってしまった自称「プログラミングを勉強したい人」)には向いていないのです。
45
45
 
46
46
  どういう人に向いているかというと、C言語の入門書に載っているような、「printf・scanf」とか「ループでかけ算九九を計算する」とか「再帰呼び出し」とか「バブルソート」とか、そういうのをやって、
47
47
 

1

追記

2018/06/26 16:49

投稿

hayataka2049
hayataka2049

スコア30939

answer CHANGED
@@ -22,9 +22,11 @@
22
22
 
23
23
  ###### 必要に迫られたときにやる
24
24
 
25
- 必要に迫られていないのに、新たなことを習得しようと思っても困難です。
25
+ 必要に迫られていないのに、新たなことを習得しようと思っても困難です。人間はそういう生き物なので。
26
+
26
27
  強制的に必要に迫られるような環境に自分から飛び込んでいくのがベストでしょう。大学の工学部の情報系の学科に入るのがおすすめです(年齢と環境によっては困難かもしれませんが)。
27
28
 
29
+ それが難しいのなら、とにかく負担にならない程度の作業量で毎日少しずつやっていくしかありません。きつくて必要に迫られていないことは、すぐ放棄するのが人間です。
28
30
 
29
31
  ###### 時間をかけて基本的なことからしっかりやる
30
32