回答編集履歴
1
追記
answer
CHANGED
@@ -10,9 +10,9 @@
|
|
10
10
|
これに意味があるとすればプログラム高速化とかメモリ節約とか、プログラマ負担の軽減とかくらいでしょう。
|
11
11
|
|
12
12
|
### 具体的な勘違い例としてはメタヒューリスティクスの問題でしょうか
|
13
|
-
学術論文とか読むと、**「焼きなまし法を使った○○の方法」とか「遺伝的アルゴリズムを使った○○の方法」とか「ニューラルネットワークを使った○○の方法」**だなんてタイトルをよく見ますが、**すべてナンセンス**です。
|
13
|
+
学術論文とか読むと、**「焼きなまし法を使った○○の方法」とか「遺伝的アルゴリズムを使った○○の方法」とか「ニューラルネットワークを使った○○の方法」**だなんてタイトルをよく見ますが、**すべてナンセンス**です。(「定式化部分を主張すれば良いのに」、「アルゴリズム名をタイトルにしても意味ない」、とよく思います。)
|
14
14
|
|
15
|
-
メタヒューリの世界では「**ノーフリーランチ定理**」と呼ばれるものがあり、「**課題における解の分布が未知であるならば、適切なアルゴリズムを事前に知ることはできない**」ということが示されています。つまり、計画時には適切なアルゴリムは不明です。**しいて言うならば、作りやすさで差別化できる程度です。**
|
15
|
+
メタヒューリの世界では「**ノーフリーランチ定理**」と呼ばれるものがあり、「**課題における解の分布が未知であるならば、適切なアルゴリズムを事前に知ることはできない**」ということが示されています。つまり、計画時には適切なアルゴリズムは不明です。**しいて言うならば、作りやすさで差別化できる程度です。**
|
16
16
|
|
17
17
|
メタヒューリの成果物の良し悪しを議論しても無駄です。これは同条件では同確率であり、周辺知識なしに「宝くじと競馬どちらの方が儲かるか」と論じるようなものです。確率のみに全て依存するので、人間の選択に関係はありません。
|
18
18
|
|