回答編集履歴
1
edit
answer
CHANGED
@@ -19,4 +19,17 @@
|
|
19
19
|
足し算は電卓を使えば、人ができなくても構いません。
|
20
20
|
|
21
21
|
であれば数学を理解するための道具の仕組みは知らなくても良さそうです。
|
22
|
-
どうですか、足し算ができない人が数学を理解できそうですか。
|
22
|
+
どうですか、足し算ができない人が数学を理解できそうですか。
|
23
|
+
|
24
|
+
---
|
25
|
+
|
26
|
+
勉強は退屈だから、あまり意味を見いだせないことが珍しくありません。
|
27
|
+
ただ、多くのケースは、簡単すぎるから退屈なわけではありません。
|
28
|
+
難しくて理解できないから退屈なのです。
|
29
|
+
そのものが難しくて理解出来ないケースもあれば、それが必要とされる文脈を知らないから理解出来ないケースもあります。
|
30
|
+
|
31
|
+
でも逆に考えてみてほしいのは、教えられて難しいことを自力で見出すことができるか、ということです。
|
32
|
+
勉強して習得していかないと、おそらく一生理解できないことを積み上げていくことになるのです。
|
33
|
+
|
34
|
+
言語も勉強してきました。
|
35
|
+
この言葉は使わないから勉強する必要がないと考えたことはありません。
|