回答編集履歴
2
質問の追記部分に対する回答を追記
answer
CHANGED
@@ -8,4 +8,9 @@
|
|
8
8
|
次に、配列でのary[...]の...に入るものですが、式であれば何でもいいです。
|
9
9
|
`-1`は-1そのものの整数リテラルの式ですし、`- 1`は`1.-@()`というこれまた式で、
|
10
10
|
その結果は-1です。
|
11
|
-
もっと複雑な式、例えば`ary[[2, 3].max * 2]`とかいても全く問題ありません。
|
11
|
+
もっと複雑な式、例えば`ary[[2, 3].max * 2]`とかいても全く問題ありません。
|
12
|
+
|
13
|
+
(追記)
|
14
|
+
> n が変数のときでも
|
15
|
+
> 「- n」と「-n」との間に何か違いがあるのでしょうか?
|
16
|
+
こちらは上と異なり違いはありません。どちらも`n.-@()`と解釈されます。
|
1
改行
answer
CHANGED
@@ -6,5 +6,6 @@
|
|
6
6
|
たぶん、メソッド呼び出しが無い分、前者の方が早いと思います。
|
7
7
|
|
8
8
|
次に、配列でのary[...]の...に入るものですが、式であれば何でもいいです。
|
9
|
-
`-1`は-1そのものの整数リテラルの式ですし、`- 1`は`1.-@()`というこれまた式で、
|
9
|
+
`-1`は-1そのものの整数リテラルの式ですし、`- 1`は`1.-@()`というこれまた式で、
|
10
|
+
その結果は-1です。
|
10
11
|
もっと複雑な式、例えば`ary[[2, 3].max * 2]`とかいても全く問題ありません。
|