回答編集履歴
1
回答の追加
answer
CHANGED
@@ -2,4 +2,15 @@
|
|
2
2
|
printf("%s => %d\n", i, n->key, n->value);
|
3
3
|
に誤りがあります.
|
4
4
|
%sに対応する変数がiになっているので,おかしな挙動をしています.
|
5
|
-
iを消すか,%dで表示させましょう.
|
5
|
+
iを消すか,%dで表示させましょう.
|
6
|
+
|
7
|
+
このようなミスはコンパイラやデバッガによって無くすことができるので,
|
8
|
+
そちらを多少使えるようになった方が今後のためかと思います.
|
9
|
+
|
10
|
+
ファイル操作をモジュール化したいとのことでしたが,
|
11
|
+
どのような目的でしょうか?
|
12
|
+
読み込むファイルや,ファイル内の表現方法(スペース区切りからタブ区切りなど)を
|
13
|
+
変えて行くならばその目的は理解できます.
|
14
|
+
プログラム内で一度統一的な表現方法にしてから,ハッシュにぶちこみたいので.
|
15
|
+
そうなると「読み込むファイル名,表現モード」かなにかを与えてファイルを開く関数と,
|
16
|
+
ハッシュに入れる単語を取って来る関数の2つがあればよいのではないでしょうか.
|