回答編集履歴
1
Invoke,BeginInvokeについて追記
answer
CHANGED
@@ -3,4 +3,105 @@
|
|
3
3
|
staticメソッド内で参照できるのはstaticなメンバやプロパティに限られます。
|
4
4
|
|
5
5
|
ざっと見た感じp_OutputDataReceivedはprivateで問題なさそうですが、
|
6
|
-
staticにしてある理由があれば追記してください。
|
6
|
+
staticにしてある理由があれば追記してください。
|
7
|
+
|
8
|
+
追記
|
9
|
+
|
10
|
+
今回はFormアプリなのでDispatcherクラスではなく、ContorolクラスのInvoke,BeginInvokeを使用します。
|
11
|
+
間違った情報失礼しました。
|
12
|
+
|
13
|
+
|
14
|
+
まず、C#がマルチスレッドで動作することはご存知と思います。[マルチスレッド](http://ufcpp.net/study/csharp/sp_thread.html)
|
15
|
+
Formアプリでは、アプリを起動すると必ずUIスレッドというものがただ1つだけ起動します。
|
16
|
+
UIスレッドは、ユーザからの入力(TextBoxへの入力やButtonクリックの処理など)の受付や出力(TextBoxへのTextの設定など)を制御するスレッドです。
|
17
|
+
逆にいうと、UIスレッド以外からUIの更新をすることはできません。
|
18
|
+
|
19
|
+
|
20
|
+
今回の場合、画面入出力を制御するUIスレッドとは別のスレッドでDOMコマンドの処理を行うことで、UIがフリーズしないようにしているわけです。
|
21
|
+
|
22
|
+
ただ、
|
23
|
+
p.WaitForExit();
|
24
|
+
とあるように、プロセスが終了するまでUIスレッドをロックしたまま待機していますので、実はフリーズしているんですが。。。
|
25
|
+
|
26
|
+
|
27
|
+
では、どのようにUIスレッドとは別のスレッドからUIの更新を行うかといいますと、
|
28
|
+
ここで、Invoke,BeginInvokeメソッドが登場するわけです。
|
29
|
+
|
30
|
+
先述した通り、実はUIスレッドはロックされているので、今回はInvoke(同期)は使うことはできません。
|
31
|
+
BeginInvoke(非同期)で説明します。
|
32
|
+
|
33
|
+
BeginInvokeメソッドを理解するうえで、delegate(デリゲート)の理解が必須になってきます。[処理を委譲するdelegate](http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/csharp_abc/csharp_abc_017/csharp_abc01.html)
|
34
|
+
こちらについても、調べてみてください。
|
35
|
+
|
36
|
+
さて、BeginInvokeメソッドの使い方ですが、BeginInvokeメソッドにUIスレッドで実行したい処理のdelegateを引数に渡します。
|
37
|
+
今回の場合、「textBox.Text = e.Data」をUIスレッド上で実行してもらいたいので、以下のようにします。
|
38
|
+
(目的の動作となるよう、少し処理を変えています。TextBoxをMultiLineにして、十分に大きくしておいてください。dirコマンドの出力結果をTextBoxに出力します。)
|
39
|
+
|
40
|
+
|
41
|
+
```C#
|
42
|
+
public partial class Form1 : Form
|
43
|
+
{
|
44
|
+
public Form1()
|
45
|
+
{
|
46
|
+
InitializeComponent();
|
47
|
+
}
|
48
|
+
|
49
|
+
private void Form1_Load(object sender, EventArgs e)
|
50
|
+
{
|
51
|
+
|
52
|
+
}
|
53
|
+
|
54
|
+
private void button1_Click(object sender, EventArgs e)
|
55
|
+
{
|
56
|
+
//Processオブジェクトを作成
|
57
|
+
System.Diagnostics.Process p = new System.Diagnostics.Process();
|
58
|
+
|
59
|
+
//出力をストリームに書き込むようにする
|
60
|
+
p.StartInfo.UseShellExecute = false;
|
61
|
+
p.StartInfo.RedirectStandardOutput = true;
|
62
|
+
//OutputDataReceivedイベントハンドラを追加
|
63
|
+
p.OutputDataReceived += p_OutputDataReceived;
|
64
|
+
|
65
|
+
p.StartInfo.FileName =
|
66
|
+
System.Environment.GetEnvironmentVariable("ComSpec");
|
67
|
+
p.StartInfo.RedirectStandardInput = false;
|
68
|
+
p.StartInfo.CreateNoWindow = true;
|
69
|
+
p.StartInfo.Arguments = @"/c dir";
|
70
|
+
|
71
|
+
//起動
|
72
|
+
p.Start();
|
73
|
+
|
74
|
+
//非同期で出力の読み取りを開始
|
75
|
+
p.BeginOutputReadLine();
|
76
|
+
|
77
|
+
p.WaitForExit();
|
78
|
+
p.Close();
|
79
|
+
|
80
|
+
}
|
81
|
+
|
82
|
+
//OutputDataReceivedイベントハンドラ
|
83
|
+
//行が出力されるたびに呼び出される
|
84
|
+
private void p_OutputDataReceived(object sender, System.Diagnostics.DataReceivedEventArgs e)
|
85
|
+
{
|
86
|
+
//出力された文字列を表示する
|
87
|
+
Console.WriteLine(e.Data);
|
88
|
+
|
89
|
+
// Delegateを作成
|
90
|
+
Action act = () =>
|
91
|
+
{
|
92
|
+
if (string.IsNullOrEmpty(e.Data) == false)
|
93
|
+
{
|
94
|
+
textbox.AppendText(e.Data);
|
95
|
+
}
|
96
|
+
|
97
|
+
textbox.AppendText(Environment.NewLine);
|
98
|
+
};
|
99
|
+
|
100
|
+
BeginInvoke(act);
|
101
|
+
}
|
102
|
+
}
|
103
|
+
```
|
104
|
+
|
105
|
+
|
106
|
+
スレッドやデリゲートなんかはイメージを掴むまでが大変です。
|
107
|
+
めげずに頑張りましょう。
|