回答編集履歴
6
事後だけど、いらんことは除去しておくか・・・
test
CHANGED
@@ -6,7 +6,7 @@
|
|
6
6
|
|
7
7
|
|
8
8
|
|
9
|
-
そのYahoo知恵袋の回答はおかしい
|
9
|
+
そのYahoo知恵袋の回答はおかしいですね。
|
10
10
|
|
11
11
|
|
12
12
|
|
5
OSの記述が抜けた
test
CHANGED
@@ -27,6 +27,8 @@
|
|
27
27
|
Video : Intel HD Graphics 4000 or GV-N1030D5-2GL (GIGABYTE)
|
28
28
|
|
29
29
|
RAM : PC3-12800 24GB
|
30
|
+
|
31
|
+
OS : Windows 10 Pro Ver.1803
|
30
32
|
|
31
33
|
|
32
34
|
|
4
実験結果
test
CHANGED
@@ -7,3 +7,63 @@
|
|
7
7
|
|
8
8
|
|
9
9
|
そのYahoo知恵袋の回答はおかしいよね。AndroidエミュレーターのホストGPUサポートがついたのって、FroyoかGingerbreadか、そういう時代じゃなかったっけ?この回答の時期には間違いなく存在していますね。Android特有の知識がない人が、「エミュレーターの一般論」で答えたからこうなっちゃったんじゃないですか?
|
10
|
+
|
11
|
+
|
12
|
+
|
13
|
+
---
|
14
|
+
|
15
|
+
|
16
|
+
|
17
|
+
私も同じIvy Bridge世代のCore i7-3770を使っていて、つい最近GT1030搭載のグラボを購入したばかりでした。この質問を受けて、実際どれだけ違うのか興味があったので、実験してみました。
|
18
|
+
|
19
|
+
|
20
|
+
|
21
|
+
ホストPC
|
22
|
+
|
23
|
+
CPU : Intel Core i7-3770
|
24
|
+
|
25
|
+
M/B : H77MA-S40 (MSI)
|
26
|
+
|
27
|
+
Video : Intel HD Graphics 4000 or GV-N1030D5-2GL (GIGABYTE)
|
28
|
+
|
29
|
+
RAM : PC3-12800 24GB
|
30
|
+
|
31
|
+
|
32
|
+
|
33
|
+
Android Emulatorの設定
|
34
|
+
|
35
|
+
Accel : HAXM 7.1.0
|
36
|
+
|
37
|
+
Device : Pixel C
|
38
|
+
|
39
|
+
System Image : Android 8.0 (API 26, x86_64, Google APIs)
|
40
|
+
|
41
|
+
|
42
|
+
|
43
|
+
[0xbench](https://github.com/josephcc/0xbench)という古いベンチマークソフトをインストールして、最もGPUの効果が現れそうな3D描画のテストをしてみました。結果は下記の通りです。
|
44
|
+
|
45
|
+
|
46
|
+
|
47
|
+
|Test|HD4000|GT1030|
|
48
|
+
|
49
|
+
|:--|:--|:--|
|
50
|
+
|
51
|
+
|OpenGL Cube|11.60627|59.22188|
|
52
|
+
|
53
|
+
|OpenGL Blending|2.7825508|62.88124|
|
54
|
+
|
55
|
+
|OpenGL Fog|測定不能|62.816467|
|
56
|
+
|
57
|
+
|Flying Teapot|6.89584|60.55468|
|
58
|
+
|
59
|
+
|
60
|
+
|
61
|
+
(単位はfps)
|
62
|
+
|
63
|
+
|
64
|
+
|
65
|
+
このように、GPU性能による差は明らかです。HD4000でもNexus 5Xのようなスマホサイズデバイスならばそこそこは動くのですが、Pixel Cはかなりきつかったようですね。私もここまでの差が出るとは予想外でした。
|
66
|
+
|
67
|
+
|
68
|
+
|
69
|
+

|
3
強調
test
CHANGED
@@ -1,4 +1,4 @@
|
|
1
|
-
関係あります。AndroidはOpenGL ESと呼ばれる組み込み用のグラフィックAPIを採用していますが、ホストコンピューターが持つGPUによってOpenGL ESの処理をアクセラレートできるようになっています。
|
1
|
+
**関係あります**。AndroidはOpenGL ESと呼ばれる組み込み用のグラフィックAPIを採用していますが、ホストコンピューターが持つGPUによってOpenGL ESの処理をアクセラレートできるようになっています。
|
2
2
|
|
3
3
|
|
4
4
|
|
2
修正
test
CHANGED
@@ -6,4 +6,4 @@
|
|
6
6
|
|
7
7
|
|
8
8
|
|
9
|
-
そのYahoo知恵袋の回答はおかしいよね。AndroidエミュレーターのホストGPUサポートがついたのって、Gingerbread
|
9
|
+
そのYahoo知恵袋の回答はおかしいよね。AndroidエミュレーターのホストGPUサポートがついたのって、FroyoかGingerbreadか、そういう時代じゃなかったっけ?この回答の時期には間違いなく存在していますね。Android特有の知識がない人が、「エミュレーターの一般論」で答えたからこうなっちゃったんじゃないですか?
|
1
補足
test
CHANGED
@@ -3,3 +3,7 @@
|
|
3
3
|
|
4
4
|
|
5
5
|
まあ、Windowsネイティブのゲームを動かすときほどの性能差にはならないでしょうが、それでも目に見えた差はあるんじゃないでしょうか。
|
6
|
+
|
7
|
+
|
8
|
+
|
9
|
+
そのYahoo知恵袋の回答はおかしいよね。AndroidエミュレーターのホストGPUサポートがついたのって、Gingerbreadとかそのくらいの時代じゃなかったっけ?この回答の時期には間違いなく存在していますね。Android特有の知識がない人が、「エミュレーターの一般論」で答えたからこうなっちゃったんじゃないですか?
|