回答編集履歴
1
一部誤認識あったので編集
answer
CHANGED
@@ -14,9 +14,10 @@
|
|
14
14
|
`transform`や`GetComponent`が頭に何も付けなくても使えるように、
|
15
15
|
FindObjectOfTypeも前に何も付けなくても動作します。
|
16
16
|
|
17
|
-
但し前に何も付けない場合は返り値がObject型になります。
|
17
|
+
~~但し前に何も付けない場合は返り値がObject型になります。
|
18
18
|
`FindObjectOfType<GameObject>`→GameObjectを探してObject型で返す。(見つけたオブジェクトをGameObject型として取り扱いたい場合は型変換が必要)
|
19
|
-
`GameObject.FindObjectOfType<GameObject>`→GameObjectを探してGameObject型で返す。
|
19
|
+
`GameObject.FindObjectOfType<GameObject>`→GameObjectを探してGameObject型で返す。~~
|
20
|
+
→前に何も付けなくても<>内の型として返って来ます。
|
20
21
|
|
21
22
|
|
22
23
|
2つ目のObjectは探してくるクラスを指定します。
|
@@ -28,8 +29,8 @@
|
|
28
29
|
|
29
30
|
---
|
30
31
|
|
31
|
-
>ゲームオブジェクトを参照して、スクリプトにアクセスするのがGetCompornetで、
|
32
|
+
> ゲームオブジェクトを参照して、スクリプトにアクセスするのがGetCompornetで、
|
32
|
-
>スクリプトを参照して、スクリプトにアクセスするのがFindObjectOfTypeです。
|
33
|
+
> スクリプトを参照して、スクリプトにアクセスするのがFindObjectOfTypeです。
|
33
34
|
|
34
35
|
参照=探し出す、そのオブジェクトを対象とする、というイメージです。
|
35
36
|
|