回答編集履歴
2
コードの追加
test
CHANGED
@@ -117,3 +117,75 @@
|
|
117
117
|
まずは、私のコードは、元のコードとほぼと同じなので意味はすぐ理解できると思います。
|
118
118
|
|
119
119
|
それを理解した上で、imihitoさんのコードを、私との違いを意識しながら、読むと理解が捗ると思います。
|
120
|
+
|
121
|
+
|
122
|
+
|
123
|
+
**上記のコードの改良版**
|
124
|
+
|
125
|
+
```
|
126
|
+
|
127
|
+
Sub 取り込みテスト()
|
128
|
+
|
129
|
+
Dim myPath As String
|
130
|
+
|
131
|
+
Dim myFile As String
|
132
|
+
|
133
|
+
Dim FromBook As Workbook '集計元ブック
|
134
|
+
|
135
|
+
Dim ToSheet As Worksheet '集計先シート
|
136
|
+
|
137
|
+
Dim CurRow As Long '入力する行インデックス
|
138
|
+
|
139
|
+
Dim i As Long
|
140
|
+
|
141
|
+
|
142
|
+
|
143
|
+
Set ToSheet = ThisWorkbook.Worksheets("Sheet1") '
|
144
|
+
|
145
|
+
myPath = ThisWorkbook.Path & "\"
|
146
|
+
|
147
|
+
myFile = Dir(myPath & "*.xlsx")
|
148
|
+
|
149
|
+
|
150
|
+
|
151
|
+
Application.ScreenUpdating = False '画面更新の抑制
|
152
|
+
|
153
|
+
|
154
|
+
|
155
|
+
CurRow = 1
|
156
|
+
|
157
|
+
Do Until myFile = ""
|
158
|
+
|
159
|
+
Set FromBook = Workbooks.Open(myPath & "\" & myFile) '開いたブックを変数にセット
|
160
|
+
|
161
|
+
For i = 1 To FromBook.Worksheets.Count
|
162
|
+
|
163
|
+
With FromBook.Worksheets(i)
|
164
|
+
|
165
|
+
ToSheet.Cells(CurRow, 1).Value = myFile & "!" & .Name
|
166
|
+
|
167
|
+
ToSheet.Cells(CurRow, 2).Value = .Range("A2").Value
|
168
|
+
|
169
|
+
ToSheet.Cells(CurRow, 3).Value = .Range("D2").Value
|
170
|
+
|
171
|
+
End With
|
172
|
+
|
173
|
+
CurRow = CurRow + 1 '次の行に移動
|
174
|
+
|
175
|
+
Next i
|
176
|
+
|
177
|
+
FromBook.Close '集計元ブックを閉じる
|
178
|
+
|
179
|
+
myFile = Dir()
|
180
|
+
|
181
|
+
Loop
|
182
|
+
|
183
|
+
Application.ScreenUpdating = True
|
184
|
+
|
185
|
+
|
186
|
+
|
187
|
+
MsgBox "取り込み完了しました。"
|
188
|
+
|
189
|
+
End Sub
|
190
|
+
|
191
|
+
```
|
1
追記
test
CHANGED
@@ -105,3 +105,15 @@
|
|
105
105
|
Application.ScreenUpdating を使って画面更新を抑止するとチラツキを抑制できます。
|
106
106
|
|
107
107
|
Copy PasteSpecial を使わなくても、代入という処理で値を入力できます。
|
108
|
+
|
109
|
+
|
110
|
+
|
111
|
+
追記
|
112
|
+
|
113
|
+
---
|
114
|
+
|
115
|
+
タッチの差で、imihitoさんに先を越されました。しかも、より完成度の高いコードです。
|
116
|
+
|
117
|
+
まずは、私のコードは、元のコードとほぼと同じなので意味はすぐ理解できると思います。
|
118
|
+
|
119
|
+
それを理解した上で、imihitoさんのコードを、私との違いを意識しながら、読むと理解が捗ると思います。
|