回答編集履歴
2
冒頭ちょっと修正
answer
CHANGED
@@ -2,17 +2,18 @@
|
|
2
2
|
|
3
3
|
ベンチャー企業というと一見かっこよく見えますが、
|
4
4
|
社会的に何の信頼もないおっさんが一人で立ち上げたような会社です。
|
5
|
-
(そのおっさん個人が優秀だったり、有名だったり、金持ってたりとスタートラインに差
|
5
|
+
(そのおっさん個人が優秀だったり、有名だったり、金持ってたりとスタートラインに差はありますが)
|
6
6
|
|
7
7
|
毎年沢山のスタートアップ企業が出来ますが、
|
8
8
|
10年生き残る企業はわずか1%といわれる過酷な環境なのです。
|
9
|
+
経営者個人がいくら優秀でも、有名でも、金持っててもそれだけでは決して届かない、時間や運すらも味方にする力が必要なのです。
|
9
10
|
|
10
11
|
赤字を垂れ流しながら動くものを作って死ぬ気で回りに売り歩き、
|
11
|
-
銀行やベンチャーキャピタル等から出資して頂
|
12
|
+
銀行やベンチャーキャピタル等から出資して頂くことでその人のお墨付き、
|
12
|
-
初めて
|
13
|
+
初めて社会的な地位や信頼を得てスタートラインに立てます。
|
13
14
|
|
14
15
|
そういう状況下の企業なので、ベンチャー企業も休めませんよ。
|
15
|
-
|
16
|
+
基本的にゴミ以下の福利厚生で死ぬほど働かせる代わりに、
|
16
17
|
ストックオプション(ほぼタダの値段で株券を従業員に譲渡する仕組み)を利用します。
|
17
18
|
上場すれば皆で沢山お金をもらいましょうね!それまでは僕と一緒に死んでね(はぁと
|
18
19
|
|
1
ちょっと校正
answer
CHANGED
@@ -13,9 +13,8 @@
|
|
13
13
|
|
14
14
|
そういう状況下の企業なので、ベンチャー企業も休めませんよ。
|
15
15
|
あれはゴミ以下の福利厚生で死ぬほど働かせる代わりに、
|
16
|
-
ストックオプション(ほぼタダの
|
16
|
+
ストックオプション(ほぼタダの値段で株券を従業員に譲渡する仕組み)を利用します。
|
17
17
|
上場すれば皆で沢山お金をもらいましょうね!それまでは僕と一緒に死んでね(はぁと
|
18
|
-
要するにプライベートの時間が今より多いのは幻想です。ベンチャー企業に入った瞬間あなたのプライベートの時間は1分たりとも存在しませんよ。
|
19
18
|
|
20
19
|
そういうわけなので「プライベートの時間」を確保するために、
|
21
20
|
ベンチャー企業に行きたいというのは前提がおかしいのでもう一度考え直して下さい。
|
@@ -61,6 +60,9 @@
|
|
61
60
|
コードが綺麗ってのはそれだけの価値があります。
|
62
61
|
分かりやすいコードを書くよう意識し続けたお陰で、ちょっとしたコードなら一発で動作するものが書ける自信が付きましたからね。
|
63
62
|
|
63
|
+
まぁ「皆様」という軸で言えば別に拘らなくても食って生活していけます。
|
64
|
+
優れたエンジニアは程度やベクトルは違っても拘る人が多いでしょうけどね。
|
65
|
+
|
64
66
|
> ただプログラマーとして「コードの品質を重視したい」という思想だけが先行している
|
65
67
|
|
66
68
|
いいんじゃないですか?
|
@@ -69,6 +71,7 @@
|
|
69
71
|
後は生きてるだけで自然とそうありたい自分に近づけますから。
|
70
72
|
|
71
73
|
現在の実力云々は気にしないようにしてください。
|
74
|
+
成長すれば良いだけです。
|
72
75
|
私も更に上の人間から見れば、取るに足らないその他大勢です。
|
73
76
|
|
74
77
|
> 理由は現職の給与面のあまりの低さと残業と通勤時間から起因する「プライベートの時間のなさ」です。
|
@@ -84,9 +87,12 @@
|
|
84
87
|
私個人としてはもうちょっとぬるい会社を探してみるのも良いと思います。
|
85
88
|
中には定時で上がれる企業もあるみたいですよ。
|
86
89
|
|
90
|
+
「ソニックガーデン」や「株式会社アクシア」等がその一例です。
|
91
|
+
もちろん人気があって入社は大変だと思いますが、受けるだけ受けてみては?
|
92
|
+
|
87
93
|
> 「酷いコードを直していく」「良いコードを書く」といった指導する教えられる立場になれる?
|
88
94
|
|
89
|
-
絶対に無理です。5年後を見据えればなれるかもしれませんが今は
|
95
|
+
絶対に無理です。3年後や5年後を見据えればなれるかもしれませんが今は無理です。
|
90
96
|
|
91
97
|
何故ならばあなたのスキル云々が問題ではないからです。
|
92
98
|
もちろん私にも不可能ですし、テスト駆動開発のセミナーをやってるような凄腕のエンジニアの方でも不可能です。
|
@@ -98,12 +104,13 @@
|
|
98
104
|
「トップが納品重視」なので、プログラミングのプの字も知らない営業畑のド素人に理解出来るよう、
|
99
105
|
何故コードの品質が重要なのか説いて納得させる事がスタートラインです。
|
100
106
|
|
101
|
-
相手はベンチャー企業の経営者です。
|
107
|
+
ところが相手はベンチャー企業の経営者(トップ)です。
|
108
|
+
トップもサボってるわけではなく、吐き気がするほどの重圧に苦しめられながら走り続けている訳です。
|
102
109
|
「1時間でも早く開発しなければ会社が存続出来なくなる危機や責任」との天秤にかけて、
|
103
110
|
それでも「コードの品質を上げる為の施策」を提供する必要があります。
|
104
111
|
|
105
|
-
経営者もサボってるわけではなく、吐き気がするほどの重圧に苦しめられながら走り続けている訳です。
|
106
|
-
その
|
112
|
+
そのトップが「コードの品質は無視する、今は速度を優先してくれ」と言ってるわけで、
|
113
|
+
ちょっとやそっとの説得で納得してくれるようなら最初から品質の低いコードが蔓延しているはずがありません。
|
107
114
|
|
108
115
|
やるとすればFacebookのように、上場して一段落した。
|
109
116
|
技術的負債で開発スピードが落ちてるらしい…どうすれば…?
|