回答編集履歴
4
プログラム修正
answer
CHANGED
@@ -22,6 +22,7 @@
|
|
22
22
|
income_input = 0
|
23
23
|
.... # 省略
|
24
24
|
while True:
|
25
|
+
.... # 省略
|
25
26
|
if main_input == 0:
|
26
27
|
income_input = first()
|
27
28
|
.... # 省略
|
3
プログラム修正
answer
CHANGED
@@ -20,11 +20,13 @@
|
|
20
20
|
呼び出し側
|
21
21
|
```python
|
22
22
|
income_input = 0
|
23
|
-
if main_input == 0:
|
24
|
-
income_input = first()
|
25
23
|
.... # 省略
|
24
|
+
while True:
|
25
|
+
if main_input == 0:
|
26
|
+
income_input = first()
|
27
|
+
.... # 省略
|
26
|
-
elif main_input == 3:
|
28
|
+
elif main_input == 3:
|
27
|
-
|
29
|
+
fourth(income_input)
|
28
30
|
```
|
29
31
|
|
30
32
|
sum(posts)は・・・残念ながら間違っています。post["money"]に該当する値だけ足し算してあげないと、意図した通り動かないでしょう(というかエラー吐いて落ちる)。
|
2
プログラム修正
answer
CHANGED
@@ -4,6 +4,13 @@
|
|
4
4
|
|
5
5
|
関数の定義
|
6
6
|
```python
|
7
|
+
def first():
|
8
|
+
print("今月の収入を入力してください。")
|
9
|
+
income_input = str(input())
|
10
|
+
print("今月の収入は"+ income_input +"円です。")
|
11
|
+
return income_input
|
12
|
+
|
13
|
+
|
7
14
|
def fourth(income_input):
|
8
15
|
remain = income_input - sum(posts)
|
9
16
|
if remain <= 0:
|
1
プログラム修正
answer
CHANGED
@@ -1,6 +1,6 @@
|
|
1
1
|
関数の中で定義した変数、関数はその関数の「内側」でしか使えません。関数の外と情報をやり取りしたいのであれば、「引数」として情報を渡し、「返り値」として情報を受け取るようにします。
|
2
2
|
これが基本的なルールです。
|
3
|
-
今回のプログラムであれば、fourthの引数にincome_inputを渡してあげるようにすれば良いのでは?
|
3
|
+
今回のプログラムであれば、fourthの引数にincome_inputを渡してあげるようにすれば良いのでは? その前にfirstから返してやる必要がありますが・・・。
|
4
4
|
|
5
5
|
関数の定義
|
6
6
|
```python
|
@@ -12,6 +12,10 @@
|
|
12
12
|
|
13
13
|
呼び出し側
|
14
14
|
```python
|
15
|
+
income_input = 0
|
16
|
+
if main_input == 0:
|
17
|
+
income_input = first()
|
18
|
+
.... # 省略
|
15
19
|
elif main_input == 3:
|
16
20
|
fourth(income_input)
|
17
21
|
```
|