回答編集履歴
3
回答の修正
test
CHANGED
@@ -3,8 +3,6 @@
|
|
3
3
|
|
4
4
|
|
5
5
|
この書き方だと、data[0] のアドレスをstudent_input に渡しています
|
6
|
-
|
7
|
-
data 配列の0番目の要素を渡してますが、
|
8
6
|
|
9
7
|
この関数の内容からすると、data という(配列)変数のアドレスを渡すべきですから、
|
10
8
|
|
2
回答の修正
test
CHANGED
@@ -70,7 +70,7 @@
|
|
70
70
|
|
71
71
|
dataは、student配列のアドレスですから、
|
72
72
|
|
73
|
-
> void student_input(student *data[], int count) {
|
73
|
+
> void student_input(student *(data[]), int count) {
|
74
74
|
|
75
75
|
|
76
76
|
|
1
回答の追加
test
CHANGED
@@ -19,3 +19,63 @@
|
|
19
19
|
|
20
20
|
|
21
21
|
#ちなみに、上記2通りの書き方では全く同じ値がstudent_input に渡るんで同じ結果になりますが
|
22
|
+
|
23
|
+
|
24
|
+
|
25
|
+
---
|
26
|
+
|
27
|
+
```
|
28
|
+
|
29
|
+
void student_input(student *data, int count) {
|
30
|
+
|
31
|
+
int i;
|
32
|
+
|
33
|
+
char txt;
|
34
|
+
|
35
|
+
for (i=0; i<count; i++){
|
36
|
+
|
37
|
+
scanf("%s", data[i]->name);
|
38
|
+
|
39
|
+
scanf("%d", data[i]->year);
|
40
|
+
|
41
|
+
scanf("%s", data[i]->sex);
|
42
|
+
|
43
|
+
}
|
44
|
+
|
45
|
+
|
46
|
+
|
47
|
+
return;
|
48
|
+
|
49
|
+
}
|
50
|
+
|
51
|
+
```
|
52
|
+
|
53
|
+
この関数の引数、dataは、student配列のアドレスですから、
|
54
|
+
|
55
|
+
data[i] で、student配列のi番目の要素を表します
|
56
|
+
|
57
|
+
なので、
|
58
|
+
|
59
|
+
> data[i].name
|
60
|
+
|
61
|
+
|
62
|
+
|
63
|
+
という記述でないとダメですね。
|
64
|
+
|
65
|
+
|
66
|
+
|
67
|
+
---
|
68
|
+
|
69
|
+
で、ホンマは、
|
70
|
+
|
71
|
+
dataは、student配列のアドレスですから、
|
72
|
+
|
73
|
+
> void student_input(student *data[], int count) {
|
74
|
+
|
75
|
+
|
76
|
+
|
77
|
+
と定義するのが正解なんですねー
|
78
|
+
|
79
|
+
|
80
|
+
|
81
|
+
#まーどっちでも同じ結果になるんでええっちゃーえーはなしですが
|