teratail header banner
teratail header banner
質問するログイン新規登録

回答編集履歴

4

細かい修正

2018/03/03 17:08

投稿

namnium1125
namnium1125

スコア2045

answer CHANGED
@@ -9,10 +9,10 @@
9
9
 
10
10
  そして今回は
11
11
 
12
+ - `実際の足の本数` -> `x`
12
13
  - `鶴亀の総数` -> `y`
13
- - `実際の足の本数` -> `x`
14
+ - `の足の本数` -> `a`
14
15
  - `亀の足の本数` -> `b`
15
- - `鶴の足の本数` -> `a`
16
16
 
17
17
  と置き換えれば解くことができます。
18
18
 

3

ミスがありました。。ごめんなさい。m(_ _)m

2018/03/03 17:08

投稿

namnium1125
namnium1125

スコア2045

answer CHANGED
@@ -4,8 +4,8 @@
4
4
 
5
5
  1. 全て亀だと仮定し、`鶴亀の総数 * 亀の足の本数`を計算する。(仮の足の本数です。)
6
6
  2. `(1.) - 実際の足の数`を計算する。
7
- 3. `(2.) / 足の本数の差`がの総数
7
+ 3. `(2.) / 足の本数の差`がの総数
8
- 4. `鶴亀の総数 - の総数`がの総数
8
+ 4. `鶴亀の総数 - の総数`がの総数
9
9
 
10
10
  そして今回は
11
11
 
@@ -26,8 +26,8 @@
26
26
  turu_legs = min(a,b)
27
27
  delta = kame_legs - turu_legs
28
28
 
29
- kame_num = (y*kame_legs - x)//delta
29
+ turu_num = (y*kame_legs - x)//delta
30
- turu_num = y - kame_num
30
+ kame_num = y - turu_num
31
31
 
32
32
  return (turu_num,kame_num)
33
33
 

2

諸々の編集2

2018/03/03 17:06

投稿

namnium1125
namnium1125

スコア2045

answer CHANGED
@@ -11,7 +11,7 @@
11
11
 
12
12
  - `鶴亀の総数` -> `y`
13
13
  - `実際の足の本数` -> `x`
14
- - `亀の足の数` -> `b`
14
+ - `亀の足の数` -> `b`
15
15
  - `鶴の足の本数` -> `a`
16
16
 
17
17
  と置き換えれば解くことができます。

1

諸々の編集

2018/03/03 16:56

投稿

namnium1125
namnium1125

スコア2045

answer CHANGED
@@ -1,18 +1,18 @@
1
1
  (追記がなされる前から回答を考えていましたので、リスト内包表記は活用しておりません。悪しからず。)
2
2
 
3
- これは[つるかめ算](https://ja.wikipedia.org/wiki/鶴亀算)の問題ですから、つるかめ算で考えましょう。
3
+ これは[つるかめ算](https://ja.wikipedia.org/wiki/鶴亀算)の問題ですから、つるかめ算で考えましょう。(以下簡略化のため前の過程の結果を`(1.)`のように表すとします。)
4
4
 
5
5
  1. 全て亀だと仮定し、`鶴亀の総数 * 亀の足の本数`を計算する。(仮の足の本数です。)
6
6
  2. `(1.) - 実際の足の数`を計算する。
7
- 3. `(3.) / 足の本数の差`が亀の総数
7
+ 3. `(2.) / 足の本数の差`が亀の総数
8
8
  4. `鶴亀の総数 - 亀の総数`が鶴の総数
9
9
 
10
10
  そして今回は
11
11
 
12
- - `鶴亀の総数` → `y`
12
+ - `鶴亀の総数` -> `y`
13
- - `実際の足の本数` → `x`
13
+ - `実際の足の本数` -> `x`
14
- - `亀の足の数` → `b`
14
+ - `亀の足の数` -> `b`
15
- - `鶴の足の本数` → `a`
15
+ - `鶴の足の本数` -> `a`
16
16
 
17
17
  と置き換えれば解くことができます。
18
18