teratail header banner
teratail header banner
質問するログイン新規登録

回答編集履歴

1

update

2018/01/29 07:26

投稿

yohhoy
yohhoy

スコア6191

answer CHANGED
@@ -6,4 +6,10 @@
6
6
  - [コンピュータシステムの理論と実装 - モダンなコンピュータの作り方](https://www.amazon.co.jp/dp/4873117127)
7
7
  - [CPUの創りかた](https://www.amazon.co.jp/dp/4839909865/)
8
8
  - [12ステップで作る組込みOS自作入門](https://www.amazon.co.jp/dp/4877832394/)
9
- - [ハロー“Hello,World"OSと標準ライブラリのシゴトとしくみ](https://www.amazon.co.jp/dp/4798044784/)
9
+ - [ハロー“Hello,World"OSと標準ライブラリのシゴトとしくみ](https://www.amazon.co.jp/dp/4798044784/)
10
+
11
+ ---
12
+ > 誰かの作ったものを使うのは仕方ないですが、ヘッダファイルや見慣れない関数、(中略)、ブラックボスの部分が多く、(中略)
13
+ > ただ、覚えて、真似て、本質が理解できていないので、自分で好きなようなコードが書けないことが悲しいです。
14
+
15
+ 個々の考え方があるとは思いますが、必ずしも「ブラックボックス」をそのまま使うことも悪くはありません。コンピュータに限らず、科学技術の発展によって利用者の “出来ること” は拡大しますが、つねに “なぜそうなるのか” という原理までを理解する必要はありません。もちろん、興味を持った人がその原理を探求していくことは否定しませんが、結局はその利用者が何を重視するか次第です。目的さえ達成すれば満足ならブラックボックスのまま手軽に使えばよいですし、ブラックボックスの中身が気になるなら探求者の道を歩き始めればよいだけです。ぜひご自身の興味対象をみつけて下さい。