回答編集履歴
4
追記
answer
CHANGED
@@ -53,6 +53,22 @@
|
|
53
53
|
|
54
54
|
#
|
55
55
|
|
56
|
+
話は180°ほど変わりますが、ハード→ソフトという繋がりではなく、実際はハード→OS→ソフトという繋がり方ですから、単純にハードについて知りたければ先にOS(具体的にはLinux kernelとか)とそのインターフェイスについて学ぶと何かわかるかもしれません。
|
57
|
+
|
58
|
+
始めの方は
|
59
|
+
|
60
|
+
> 誰かの作ったものを受け身で使っているだけであるためかモチベーションが下がってします。
|
61
|
+
|
62
|
+
という内容に対してのみの回答です。
|
63
|
+
|
64
|
+
> C言語でレジスタやメモリ、とにかくcpuやcpuに繋がる外部装置なども操れる、ハードの部分を操れるソースコードが書きたいです。
|
65
|
+
|
66
|
+
とのことですが、これらはおそらくLinuxやWindowsに対する理解がまず先に来ると思います。
|
67
|
+
|
68
|
+
ただこれはプログラミングの「一分野」という理解しか私はしていません。また、この分野については私は全くわかりませんが、だからといって自分はプログラミングができないとは考えてないです。
|
69
|
+
|
70
|
+
#
|
71
|
+
|
56
72
|
私も初心者なので色々抜けがあるかもしれませんが、回答してみました。一部他の回答者様と被っているかもしれません。
|
57
73
|
また長々と失礼しました。
|
58
74
|
|
3
リンクの貼り付けと説明の一部編集
answer
CHANGED
@@ -33,7 +33,7 @@
|
|
33
33
|
今まで人類が積み上げてきたものなのですから、キリがありません。
|
34
34
|
いつまでたっても深く知ることは終わらないので、深い理解ができないことが悩みならその悩みは尽きないということになります。
|
35
35
|
|
36
|
-
もちろん、「車輪の再開発」という言葉がある通り、
|
36
|
+
もちろん、仕組みを知るというのは立派なことですが、「[車輪の再開発](https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8A%E8%BC%AA%E3%81%AE%E5%86%8D%E7%99%BA%E6%98%8E)」という言葉がある通り、これは**メインではないはずです**。
|
37
37
|
|
38
38
|
凄腕ドライバーがいたとしてもその人が車を作っているわけではない、みたいなイメージでしょうか?
|
39
39
|
|
2
途中一部追記
answer
CHANGED
@@ -49,5 +49,11 @@
|
|
49
49
|
|
50
50
|
もちろん、内部実装の理解を諦めたわけではありません。これは暇な時にやればいいんです。できなかったからといって、落ち込む必要はないです。メインではないのですから。
|
51
51
|
|
52
|
+
そして自分で車輪を再開発する行為は、プログラミングとは別のまさに「再開発」と捉えるべきです。これができなくて悶々としておられるのかもしれませんが、ここまで散々書きましたが別にできなくてもプログラマ失格ではないです。むしろプログラミングと再開発をごっちゃにする奴の方が失格だと個人的に思います。
|
53
|
+
|
54
|
+
#
|
55
|
+
|
52
|
-
|
56
|
+
私も初心者なので色々抜けがあるかもしれませんが、回答してみました。一部他の回答者様と被っているかもしれません。
|
57
|
+
また長々と失礼しました。
|
58
|
+
|
53
|
-
|
59
|
+
参考になれば幸いです。m(_ _)m
|
1
ちょっとした編集
answer
CHANGED
@@ -10,7 +10,7 @@
|
|
10
10
|
|
11
11
|
↑のように言うと乱暴かもしれませんが、要は「プログラミング」と「発明」は別物だと言うことが本当に言いたいことです。
|
12
12
|
|
13
|
-
だって、
|
13
|
+
だって、結局そう考えざるを得なくなると思いますよ?(以下はテキトーなイメージです。)
|
14
14
|
|
15
15
|
今書いてるコード
|
16
16
|
↓
|
@@ -31,6 +31,7 @@
|
|
31
31
|
…
|
32
32
|
|
33
33
|
今まで人類が積み上げてきたものなのですから、キリがありません。
|
34
|
+
いつまでたっても深く知ることは終わらないので、深い理解ができないことが悩みならその悩みは尽きないということになります。
|
34
35
|
|
35
36
|
もちろん、「車輪の再開発」という言葉がある通り、仕組みを知るというのも立派なことですが、これは**メインではないはずです**。
|
36
37
|
|
@@ -46,7 +47,7 @@
|
|
46
47
|
|
47
48
|
ですから、内部実装を知る、という行為は、補助的なものと捉えていいのではないでしょうか?私はそう考えることで解決しました。
|
48
49
|
|
49
|
-
もちろん、内部実装の理解を諦めたわけではありません。これは暇な時にやればいいんです。できなかったからといって、落ち込む必要はないです。
|
50
|
+
もちろん、内部実装の理解を諦めたわけではありません。これは暇な時にやればいいんです。できなかったからといって、落ち込む必要はないです。メインではないのですから。
|
50
51
|
|
51
52
|
(初心者なので色々抜けがあるかもしれませんが、回答してみました。一部他の回答者様と被っているかもしれません。
|
52
53
|
長々と失礼しました。m(_ _)m)
|