回答編集履歴
2
Jsonファイルを載せてみる
answer
CHANGED
@@ -4,4 +4,74 @@
|
|
4
4
|
手で入力するのではなく、"stdio.h"のファイルアイコンを右クリックしてプロパティーをクリックして場所のところを左から右に全て選択してその上を右クリックしてコピーをクリックでするのが間違いがないです。
|
5
5
|
ちなみにうちの場合は"C:\msys64\mingw32\i686-w64-mingw32\include"にありました。
|
6
6
|
(入力するときは"C:\msys64\mingw32\i686-w64-mingw32\include"のように\を二つにするか、
|
7
|
-
\を/で置き換えることになるかと思います。)
|
7
|
+
\を/で置き換えることになるかと思います。)
|
8
|
+
|
9
|
+
```json
|
10
|
+
{
|
11
|
+
"configurations": [
|
12
|
+
{
|
13
|
+
"name": "Mac",
|
14
|
+
"includePath": [
|
15
|
+
"/usr/include",
|
16
|
+
"/usr/local/include",
|
17
|
+
"${workspaceRoot}"
|
18
|
+
],
|
19
|
+
"defines": [],
|
20
|
+
"intelliSenseMode": "clang-x64",
|
21
|
+
"browse": {
|
22
|
+
"path": [
|
23
|
+
"/usr/include",
|
24
|
+
"/usr/local/include",
|
25
|
+
"${workspaceRoot}"
|
26
|
+
],
|
27
|
+
"limitSymbolsToIncludedHeaders": true,
|
28
|
+
"databaseFilename": ""
|
29
|
+
},
|
30
|
+
"macFrameworkPath": [
|
31
|
+
"/System/Library/Frameworks",
|
32
|
+
"/Library/Frameworks"
|
33
|
+
]
|
34
|
+
},
|
35
|
+
{
|
36
|
+
"name": "Linux",
|
37
|
+
"includePath": [
|
38
|
+
"/usr/include",
|
39
|
+
"/usr/local/include",
|
40
|
+
"${workspaceRoot}"
|
41
|
+
],
|
42
|
+
"defines": [],
|
43
|
+
"intelliSenseMode": "clang-x64",
|
44
|
+
"browse": {
|
45
|
+
"path": [
|
46
|
+
"/usr/include",
|
47
|
+
"/usr/local/include",
|
48
|
+
"${workspaceRoot}"
|
49
|
+
],
|
50
|
+
"limitSymbolsToIncludedHeaders": true,
|
51
|
+
"databaseFilename": ""
|
52
|
+
}
|
53
|
+
},
|
54
|
+
{
|
55
|
+
"name": "Win32",
|
56
|
+
"includePath": [
|
57
|
+
"C:/msys64/mingw32/i686-w64-mingw32/include",
|
58
|
+
"${workspaceRoot}"
|
59
|
+
],
|
60
|
+
"defines": [
|
61
|
+
"_DEBUG",
|
62
|
+
"UNICODE"
|
63
|
+
],
|
64
|
+
"intelliSenseMode": "msvc-x64",
|
65
|
+
"browse": {
|
66
|
+
"path": [
|
67
|
+
"C:/msys64/mingw32/i686-w64-mingw32/include",
|
68
|
+
"${workspaceRoot}"
|
69
|
+
],
|
70
|
+
"limitSymbolsToIncludedHeaders": true,
|
71
|
+
"databaseFilename": ""
|
72
|
+
}
|
73
|
+
}
|
74
|
+
],
|
75
|
+
"version": 3
|
76
|
+
}
|
77
|
+
```
|
1
パスの表記のしかたについて補足
answer
CHANGED
@@ -2,4 +2,6 @@
|
|
2
2
|
まず"D:/MinGW/include"を開いてそこに"stdio.h"がないのを確認してください。
|
3
3
|
次に"stdio.h"がどこにあるか探してそのフォルダのパスを設定してください。
|
4
4
|
手で入力するのではなく、"stdio.h"のファイルアイコンを右クリックしてプロパティーをクリックして場所のところを左から右に全て選択してその上を右クリックしてコピーをクリックでするのが間違いがないです。
|
5
|
-
ちなみにうちの場合は"C:\msys64\mingw32\i686-w64-mingw32\include"にありました。
|
5
|
+
ちなみにうちの場合は"C:\msys64\mingw32\i686-w64-mingw32\include"にありました。
|
6
|
+
(入力するときは"C:\msys64\mingw32\i686-w64-mingw32\include"のように\を二つにするか、
|
7
|
+
\を/で置き換えることになるかと思います。)
|