teratail header banner
teratail header banner
質問するログイン新規登録

回答編集履歴

4

テキスト修正

2015/06/08 13:37

投稿

jun68ykt
jun68ykt

スコア9058

answer CHANGED
@@ -31,7 +31,7 @@
31
31
  ```lang-xxx
32
32
  expendable(X) :- man(X).
33
33
 
34
- man(“Toru Hahimoto”).
34
+ man(“Toru Hashimoto”).
35
35
  ```
36
36
  人工知能(的なシステム)を作るための言語として、Prologという言語がある
37
37
  (そして、日本では4半世紀ぐらい前に流行った。)ということは、ちょっとした

3

テキスト修正

2015/06/08 13:37

投稿

jun68ykt
jun68ykt

スコア9058

answer CHANGED
@@ -2,13 +2,13 @@
2
2
 
3
3
  Prologという言語があります。
4
4
  昨今の人工知能ブームにおける実装言語として、主役としての脚光を
5
- 浴びることはありませんが、過去にも人工知能ブームがあり、そのとき
5
+ 浴びることはありません(※1)が、過去にも人工知能ブームがあり、
6
- に注目を集めていたことがあります。
6
+ そのときに注目を集めていたことがあります。
7
7
 
8
8
  以下に、Prologとはどんな言語かイメージして頂くための簡単な例を
9
9
  説明します。(厳密な言語の仕様説明ではありません。)
10
10
 
11
- 以下の2つの命題を、Prologシステムに入力しておきます。
11
+ 以下の2つの命題を、Prologシステムに入力しておきます。(※2)
12
12
 
13
13
  > (A) すべての男は消耗品である。
14
14
  > (B) 橋下徹は男である。
@@ -44,4 +44,7 @@
44
44
 
45
45
  以上、ご参考になれば幸いです。
46
46
  ---
47
+ ※1:「そんなことはない。Prologはまだまだ現役の言語だ!」という反論を頂けますと、
48
+    
49
+    Prologファンとしては嬉しいです。
47
- ※「すべての男は消耗品である。」は作家村上龍のエッセイのタイトルです。
50
+ 2:「すべての男は消耗品である。」は作家村上龍のエッセイのタイトルです。

2

テキスト修正

2015/06/07 23:00

投稿

jun68ykt
jun68ykt

スコア9058

answer CHANGED
@@ -1,10 +1,11 @@
1
1
  こんにちは。
2
2
 
3
+ Prologという言語があります。
3
4
  昨今の人工知能ブームにおける実装言語として、主役としての脚光を
4
- 浴びることはありませんが、過去にも人工知能ブームがあり、
5
+ 浴びることはありませんが、過去にも人工知能ブームがあり、そのとき
5
- そのとき、Prologという言語が注目を集めていたことがあります。
6
+ に注目を集めていたことがあります。
6
7
 
7
- Prologとはどんな言語かイメージして頂くための簡単な例を
8
+ 以下に、Prologとはどんな言語かイメージして頂くための簡単な例を
8
9
  説明します。(厳密な言語の仕様説明ではありません。)
9
10
 
10
11
  以下の2つの命題を、Prologシステムに入力しておきます。
@@ -42,5 +43,5 @@
42
43
  wikipedia: [Prolog](http://ja.wikipedia.org/wiki/Prolog)
43
44
 
44
45
  以上、ご参考になれば幸いです。
45
-
46
+ ---
46
47
  ※「すべての男は消耗品である。」は作家村上龍のエッセイのタイトルです。

1

テキスト修正

2015/06/07 22:56

投稿

jun68ykt
jun68ykt

スコア9058

answer CHANGED
@@ -33,8 +33,8 @@
33
33
  man(“Toru Hahimoto”).
34
34
  ```
35
35
  人工知能(的なシステム)を作るための言語として、Prologという言語がある
36
- (そして4半世紀ぐらい前に流行った。)ということは、ちょっとした教養として
36
+ (そして、日本では4半世紀ぐらい前に流行った。)ということは、ちょっとした
37
- 知っておいて損はないと思います。
37
+ 教養として知っておいて損はないと思います。
38
38
 
39
39
  もしご興味あれば、以下をざっと読まれてみるとよいと思います。
40
40
  (Prologを取り巻く、過去の人工知能ブームについても説明があります。)