回答編集履歴
2
追記
answer
CHANGED
@@ -1,6 +1,6 @@
|
|
1
1
|
NUNUさんの言っている意見の中では「そもそもそういう言語なんだ」が最も近いと言えると思います。
|
2
2
|
|
3
|
-
コンパイラごとにやっていること
|
3
|
+
コンパイラの性能も向上し、コンパイラごとにやっていることも異なるので、今からする話は必ずしもそうだ、といえるものではありません。
|
4
4
|
|
5
5
|
C++では実装ファイル(.cpp)単位でオブジェクトファイルを生成します。共有したヘッダファイル(.h)の情報はC++の場合個別のオブジェクトファイルに含まれています。
|
6
6
|
|
1
追記
answer
CHANGED
@@ -1,5 +1,7 @@
|
|
1
|
-
NUNUさんの言っている意見の中では「そもそもそういう言語なんだ」が最も近いと
|
1
|
+
NUNUさんの言っている意見の中では「そもそもそういう言語なんだ」が最も近いと言えると思います。
|
2
2
|
|
3
|
+
コンパイラごとにやっていることは異なるので、今からする話は必ずしもそうだ、といえるものではありません。
|
4
|
+
|
3
5
|
C++では実装ファイル(.cpp)単位でオブジェクトファイルを生成します。共有したヘッダファイル(.h)の情報はC++の場合個別のオブジェクトファイルに含まれています。
|
4
6
|
|
5
7
|
C++ではインスタンス化する時、宣言部を参照してクラスサイズを計算し、サイズに基づいてメモリを確保しています。(そしてその後コンストラクタがあれば呼び出しが行われます。)後は確保したメモリアドレスを宣言部に合わせて名前解決し、実装を探してリンクしているのです。
|