回答編集履歴
2
誤字の修正
answer
CHANGED
@@ -5,4 +5,4 @@
|
|
5
5
|
人間の心理として、難しいと言ってる連中が多い物をムリに理解しようと言う気にはなれないのかもしれません。ポインタの機能自体は理解出来ている人は多いはずです。ですが、1の理由により「その程度で理解したつもりになるな」と言う連中が少なからず出て来るので、まじめな人ほど、自分はまだ「ポインタが分かってない」と思うわけです。
|
6
6
|
|
7
7
|
3.アルゴリズム(およびデータ構造)が理解出来ていないことを「ポインタが分からない」と言っている。
|
8
|
-
ポインタを利用するアルゴリズム(およびデータ構造)は極めて多いわけですが、それを理解出来ていないのを「ポインタが分からない」と言っているわけです。「C言語 ポインタ」だけを専門に扱う入門書籍と呼ばれるものは、殆どこれらの解説に終始しています。本当に「C言語 ポインタ」だけを解説した専門書は見たことがありません。
|
8
|
+
ポインタを利用するアルゴリズム(およびデータ構造)は極めて多い(そして扱うことができるレベルも高くなる)わけですが、それを理解出来ていないのを「ポインタが分からない」と言っているわけです。「C言語 ポインタ」だけを専門に扱う入門書籍と呼ばれるものは、殆どこれらの解説に終始しています。本当に「C言語 ポインタ」だけを解説した専門書は見たことがありません。
|
1
誤字の修正
answer
CHANGED
@@ -2,7 +2,7 @@
|
|
2
2
|
「動的メモリ管理(malloc/free)の難しさ」については、「効率的な」と言う枕詞を入れるだけで永遠の課題とも言えるものになってしまいます。そんなものに効率的な解があるなら、メモリリークやバッファオーバフローは起きません。
|
3
3
|
|
4
4
|
2.周りが難しい難しいと言いすぎるから
|
5
|
-
人間の心理として、難しいと言ってる連中が多い物を理解しようと言う気にはなれないのかもしれません。ポインタの機能自体は理解出来ている人は多いはずです。ですが、1の理由により「その程度で理解したつもりになるな」と言う連中が少なからず出て来るので、まじめな人ほど、自分はまだ「ポインタが分かってない」と思うわけです。
|
5
|
+
人間の心理として、難しいと言ってる連中が多い物をムリに理解しようと言う気にはなれないのかもしれません。ポインタの機能自体は理解出来ている人は多いはずです。ですが、1の理由により「その程度で理解したつもりになるな」と言う連中が少なからず出て来るので、まじめな人ほど、自分はまだ「ポインタが分かってない」と思うわけです。
|
6
6
|
|
7
7
|
3.アルゴリズム(およびデータ構造)が理解出来ていないことを「ポインタが分からない」と言っている。
|
8
8
|
ポインタを利用するアルゴリズム(およびデータ構造)は極めて多いわけですが、それを理解出来ていないのを「ポインタが分からない」と言っているわけです。「C言語 ポインタ」だけを専門に扱う入門書籍と呼ばれるものは、殆どこれらの解説に終始しています。本当に「C言語 ポインタ」だけを解説した専門書は見たことがありません。
|