回答編集履歴
2
動作を追加
answer
CHANGED
@@ -22,8 +22,13 @@
|
|
22
22
|
・項目Bが「赤でないもの」 (nA)
|
23
23
|
それぞれの項目Aを出し、A にあって、かつ nA にないもの、すなわち、A と nA の差集合をとればよいことになります。
|
24
24
|
```SQL
|
25
|
-
SELECT 項目A FROM テーブルA WHERE 項目B = '赤')
|
25
|
+
SELECT DISTINCT 項目A FROM テーブルA WHERE 項目B = '赤')
|
26
26
|
EXCEPT
|
27
|
-
SELECT 項目A FROM テーブルA WHERE 項目B <> '赤')
|
27
|
+
SELECT DISTINCT 項目A FROM テーブルA WHERE 項目B <> '赤')
|
28
28
|
```
|
29
|
-
でいけそうです。
|
29
|
+
でいけそうです。
|
30
|
+
※それぞれの SELECT の結果が、
|
31
|
+
{100, 200, 300, 400}
|
32
|
+
{100, 400}
|
33
|
+
となるので、差集合は
|
34
|
+
{200, 300}
|
1
質問意図が分かったので回答追加
answer
CHANGED
@@ -12,4 +12,18 @@
|
|
12
12
|
※「赤」であるなら、それは「青」でも「黄」でもないことは自明
|
13
13
|
|
14
14
|
|
15
|
-
あるいは項目Bが複数の値をとれる構造になっていて、その中に「赤」が含まれていて「青」も「黄」も含まれていないなら取り出す、なのでしょうか?
|
15
|
+
あるいは項目Bが複数の値をとれる構造になっていて、その中に「赤」が含まれていて「青」も「黄」も含まれていないなら取り出す、なのでしょうか?
|
16
|
+
|
17
|
+
---
|
18
|
+
質問意図がようやくわかったので追加
|
19
|
+
|
20
|
+
項目Aでグループ化した場合に、その中に「赤」しか含まないもの、を抽出するということなので、
|
21
|
+
・項目Bが「赤」であるもの (A)
|
22
|
+
・項目Bが「赤でないもの」 (nA)
|
23
|
+
それぞれの項目Aを出し、A にあって、かつ nA にないもの、すなわち、A と nA の差集合をとればよいことになります。
|
24
|
+
```SQL
|
25
|
+
SELECT 項目A FROM テーブルA WHERE 項目B = '赤')
|
26
|
+
EXCEPT
|
27
|
+
SELECT 項目A FROM テーブルA WHERE 項目B <> '赤')
|
28
|
+
```
|
29
|
+
でいけそうです。
|