質問するログイン新規登録

回答編集履歴

1

追記

2017/10/12 11:56

投稿

退会済みユーザー
answer CHANGED
@@ -3,4 +3,15 @@
3
3
 
4
4
  リストは複数のスカラー値の組からなるものですので、リストの意味付けをベクトルととらえれば、逆説的にリストの1要素をスカラーと考えられるということになります。
5
5
 
6
- Perl登場以前からスカラー変数といった形の用いられ方をしていた例があるのかは把握していませんが、もしPerlが初出なのであれば、Perlの開発者がそう呼び始めたからということになるのかと思います。
6
+ Perl登場以前からスカラー変数といった形の用いられ方をしていた例があるのかは把握していませんが、もしPerlが初出なのであれば、Perlの開発者がそう呼び始めたからということになるのかと思います。
7
+
8
+ ---
9
+ 追記:
10
+
11
+ この辺りの話は下記ページの内容が参考になるかもしれません。
12
+
13
+ What does it mean when data is scalar?
14
+ [https://softwareengineering.stackexchange.com/questions/238033/what-does-it-mean-when-data-is-scalar](https://softwareengineering.stackexchange.com/questions/238033/what-does-it-mean-when-data-is-scalar)
15
+
16
+ プログラミングでのスカラーという語は、いくつかあるうちの一つのみを特定していることを表している、という部分を意味させたいものであるようです。
17
+ 配列側にも用語を割り当てるなら`次元`のように思いますが、これはこれで配列の深さを表すのに使われる用語として定着しているので、適当ではないですね。