回答編集履歴
5
コード中のミス
answer
CHANGED
@@ -3,7 +3,7 @@
|
|
3
3
|
以下の例では数字以外の時は例外が出ることを利用し、数字が入力されるまでループさせるようにしました。
|
4
4
|
|
5
5
|
```lang-python
|
6
|
-
#-*-
|
6
|
+
#-*- coding: utf-8 -*-
|
7
7
|
|
8
8
|
while True:
|
9
9
|
try:
|
4
追記しました。
answer
CHANGED
@@ -19,4 +19,15 @@
|
|
19
19
|
```
|
20
20
|
|
21
21
|
range関数は第1引数〜(第2引数-1)のリストを返します。(第1引数>第2引数の時は空のリストです。)
|
22
|
-
入力はstart、endにして両方をrange関数に渡すほうが楽だし、見やすいと思います。
|
22
|
+
入力はstart、endにして両方をrange関数に渡すほうが楽だし、見やすいと思います。
|
23
|
+
|
24
|
+
##追記
|
25
|
+
|
26
|
+
コードゴルフする気はありませんでしたけど、絶対に整数が入力されるなら
|
27
|
+
|
28
|
+
```lang-python
|
29
|
+
for i in range(*(int(input())+j for j in (0,1))):
|
30
|
+
print(str(i) + "回目")
|
31
|
+
```
|
32
|
+
|
33
|
+
でも構いません。
|
3
Flagが無くてもいい形に変更
answer
CHANGED
@@ -5,16 +5,14 @@
|
|
5
5
|
```lang-python
|
6
6
|
#-*- encoding: utf-8 -*-
|
7
7
|
|
8
|
-
Flag = True
|
9
|
-
|
10
|
-
while
|
8
|
+
while True:
|
11
9
|
try:
|
12
10
|
start = int(input("start : "))
|
13
11
|
end = int(input("end : "))
|
14
|
-
|
12
|
+
break
|
15
13
|
except:
|
16
|
-
Flag = True
|
17
14
|
print("数字を入力してください。")
|
15
|
+
continue
|
18
16
|
|
19
17
|
for i in range(start,end+1):
|
20
18
|
print(str(i) + "回目")
|
2
説明の修正
answer
CHANGED
@@ -1,5 +1,7 @@
|
|
1
|
-
数値にキャストした方が処理しやすいと思います。
|
1
|
+
数値にキャストした方が処理しやすいと思います。
|
2
2
|
|
3
|
+
以下の例では数字以外の時は例外が出ることを利用し、数字が入力されるまでループさせるようにしました。
|
4
|
+
|
3
5
|
```lang-python
|
4
6
|
#-*- encoding: utf-8 -*-
|
5
7
|
|
1
説明の追加
answer
CHANGED
@@ -16,4 +16,7 @@
|
|
16
16
|
|
17
17
|
for i in range(start,end+1):
|
18
18
|
print(str(i) + "回目")
|
19
|
-
```
|
19
|
+
```
|
20
|
+
|
21
|
+
range関数は第1引数〜(第2引数-1)のリストを返します。(第1引数>第2引数の時は空のリストです。)
|
22
|
+
入力はstart、endにして両方をrange関数に渡すほうが楽だし、見やすいと思います。
|