回答編集履歴
1
修正
answer
CHANGED
@@ -2,7 +2,7 @@
|
|
2
2
|
|
3
3
|
移行先については殆どがデータベースなので、データインポート以降はそのDBMSが提供するツールとSQLのスクリプトですね。
|
4
4
|
|
5
|
-
それ以外でよく使うのは、
|
5
|
+
それ以外でよく使うのは、以下にあげたものくらいです。
|
6
6
|
・テキストエディタ
|
7
7
|
サクラエディタを良く使ってます。
|
8
8
|
スクリプト系のプログラミングをする場合や、データの加工で使用します。
|
@@ -13,7 +13,7 @@
|
|
13
13
|
・Access
|
14
14
|
色々重宝します。
|
15
15
|
コード変換で使ったり、クロス集計が簡単にできるので、分析資料のデータ加工などに。
|
16
|
-
|
16
|
+
・vbs、bat、shellなどのスクリプト系
|
17
17
|
|
18
18
|
移行先に合わせたデータ編集は、移行元データを加工せずにそのレイアウトのワークテーブルを作成し、移行用のストアドを作成して処理します。
|
19
19
|
|
@@ -21,7 +21,8 @@
|
|
21
21
|
また、移行先のデータを加工する事に比重を置いた設計をしておくと、稼働後のデータ保守にも流用しやすくなります。
|
22
22
|
|
23
23
|
それから、処理時間もかなり意識してチューニングを行います。
|
24
|
-
「移行
|
24
|
+
「移行だし、一度きりだからいいや」みたいなことでやっていると、エラーで再実行が必要になったり、追加データが発生した場合などに、長時間付き合わされることに。
|
25
|
+
なにより、検証などに掛かる時間を短縮できるのが一番ですけど。
|
25
26
|
|
26
27
|
移行は大変だと思います。ここには書ききれないことが山ほどあります。
|
27
28
|
でも、超える山が大きい程やり遂げた時の達成感があります。(自己満足の類かもしれませんが)
|