回答編集履歴
1
追記しました。
answer
CHANGED
@@ -57,4 +57,31 @@
|
|
57
57
|
|
58
58
|
一度、インストールに失敗してしまうと
|
59
59
|
Windowsの場合、パッケージをインストール出来なくなる可能性が、あります。
|
60
|
-
ですのでGitHubでダウンロードしてお使いになる事をおすすめします。
|
60
|
+
ですのでGitHubでダウンロードしてお使いになる事をおすすめします。
|
61
|
+
|
62
|
+
Atomで通常にインストールされなくて
|
63
|
+
エラー表示されるのでしたら
|
64
|
+
Windowsでは、パッケージを手動でインストールします。
|
65
|
+
|
66
|
+
先ずは、マイドキュメントなどで解凍します。
|
67
|
+
|
68
|
+
展開したフォルダを置く場所は、下記になります。
|
69
|
+
|
70
|
+
もちろんフォルダのまま格納しておきます。
|
71
|
+
|
72
|
+
パッケージの格納場所は、
|
73
|
+
$HOMEの.atom/packagesにあるので具体的には、
|
74
|
+
C:\Users\パソコンのユーザー名\.atom\packages
|
75
|
+
このようになります。
|
76
|
+

|
77
|
+
尚、私は、テキストエディタを複数使っていますので画像では、
|
78
|
+
テキストエディタBracketsが、関連していますので混同なさらないようにお願いします。
|
79
|
+
|
80
|
+
ここにないお好きなパッケージを手動で格納して
|
81
|
+
通常のようにAtomを起動させてパッケージのインストールを試みます。
|
82
|
+
|
83
|
+
そうしますと画面に表示されますので
|
84
|
+
インストールしてEnable(プログラミングでは、有効化の意味です。)
|
85
|
+
を押して有効化にします。
|
86
|
+
|
87
|
+
Atomでのパッケージをインストールする方法については、以上です。
|