回答編集履歴
2
追記
    
        answer	
    CHANGED
    
    | @@ -88,4 +88,7 @@ | |
| 88 88 |  | 
| 89 89 | 
             
            こういうデータがあって、**こういう出力**に変形したい。
         | 
| 90 90 |  | 
| 91 | 
            -
            とか、コードを一緒に示してもらった方が混乱が少なくてすみます。
         | 
| 91 | 
            +
            とか、コードを一緒に示してもらった方が混乱が少なくてすみます。
         | 
| 92 | 
            +
             | 
| 93 | 
            +
             | 
| 94 | 
            +
            あと、多重配列と呼んでいるのは一体なんなのでしょう? リストのリストですか? NumPyのArrayですか? コードがないからそれさえも第三者にはわからないのですよ。そんな言葉で通じるだろうなんて思わないで下さい。
         | 
1
追記
    
        answer	
    CHANGED
    
    | @@ -18,4 +18,74 @@ | |
| 18 18 |  | 
| 19 19 | 
             
            **だから**この質問を読んだ人は皆「本当はこの人はなにをしたいんだろう……?」という疑念に駆られるわけです。
         | 
| 20 20 |  | 
| 21 | 
            -
            で、本当はどういうことがしたいんですか??
         | 
| 21 | 
            +
            で、本当はどういうことがしたいんですか??
         | 
| 22 | 
            +
             | 
| 23 | 
            +
            ----
         | 
| 24 | 
            +
             | 
| 25 | 
            +
            例えば
         | 
| 26 | 
            +
            ```Python
         | 
| 27 | 
            +
            for idx in range(l):
         | 
| 28 | 
            +
              item = l[idx]
         | 
| 29 | 
            +
            ```
         | 
| 30 | 
            +
            と書くと、ループの中で`idx`番目の要素が`item`に代入されました。
         | 
| 31 | 
            +
            このコードは分かりますか?
         | 
| 32 | 
            +
             | 
| 33 | 
            +
            この時点で、インデクス番号が`idx`に、要素が`item`に入っていますよね??
         | 
| 34 | 
            +
             | 
| 35 | 
            +
            要素に対してインデクスを取得する必要がどこにありますか。リストはインデクスに対して要素を取得するという操作をおこなうんです。コードを書けばインデクスで要素を取得するという形に自然となるはずです。
         | 
| 36 | 
            +
             | 
| 37 | 
            +
            なぜ、要素に対して番号を振りつけるにはどうしたらいいか、なんていう質問がでてくるのか困惑しています。
         | 
| 38 | 
            +
             | 
| 39 | 
            +
            ---
         | 
| 40 | 
            +
             | 
| 41 | 
            +
            もし、現時点で
         | 
| 42 | 
            +
             | 
| 43 | 
            +
            ```Python
         | 
| 44 | 
            +
            for item in l:
         | 
| 45 | 
            +
               ...
         | 
| 46 | 
            +
            ```
         | 
| 47 | 
            +
             | 
| 48 | 
            +
            というループの形で書いていて、ここで一緒にインデクス番号を取得するにはどうしたらいいんだろう? という疑問なのでしたら、
         | 
| 49 | 
            +
             | 
| 50 | 
            +
            ```Python
         | 
| 51 | 
            +
            for idx, item in enumerate(l):
         | 
| 52 | 
            +
               ...
         | 
| 53 | 
            +
            ```
         | 
| 54 | 
            +
             | 
| 55 | 
            +
            と書けますし、Python的には上で書いた`for idx in range(l)`の形のループよりも正着です。
         | 
| 56 | 
            +
             | 
| 57 | 
            +
             | 
| 58 | 
            +
            ---
         | 
| 59 | 
            +
             | 
| 60 | 
            +
            そうではなくて。
         | 
| 61 | 
            +
             | 
| 62 | 
            +
            例えば、
         | 
| 63 | 
            +
             | 
| 64 | 
            +
            ```Python
         | 
| 65 | 
            +
            [['a', 0], ['b', 1], ['c', 2], ['d', 3]]
         | 
| 66 | 
            +
            ```
         | 
| 67 | 
            +
            とか
         | 
| 68 | 
            +
             | 
| 69 | 
            +
            ```Python
         | 
| 70 | 
            +
            [(['a'], 0), (['b'], 1), (['c'], 2), (['d'], 3)]
         | 
| 71 | 
            +
            ```
         | 
| 72 | 
            +
            とか
         | 
| 73 | 
            +
             | 
| 74 | 
            +
            ```Python
         | 
| 75 | 
            +
            {('a'):0, ('b'):1, ('c'):2, ('d'):3}  # 辞書型です
         | 
| 76 | 
            +
            ```
         | 
| 77 | 
            +
             | 
| 78 | 
            +
            というような形に変形した出力が欲しい、とかだったら、質問として納得できます。
         | 
| 79 | 
            +
            欲しい形を書いてくください。
         | 
| 80 | 
            +
             | 
| 81 | 
            +
            ---
         | 
| 82 | 
            +
             | 
| 83 | 
            +
            **とにかく**
         | 
| 84 | 
            +
             | 
| 85 | 
            +
            今こういうコードを書いていて、**この箇所**で**こういう値**を得るにはどう書けばいいのか?
         | 
| 86 | 
            +
             | 
| 87 | 
            +
            とか
         | 
| 88 | 
            +
             | 
| 89 | 
            +
            こういうデータがあって、**こういう出力**に変形したい。
         | 
| 90 | 
            +
             | 
| 91 | 
            +
            とか、コードを一緒に示してもらった方が混乱が少なくてすみます。
         | 
