質問するログイン新規登録

回答編集履歴

4

エクスプローラから開く方法を追記

2017/07/25 15:16

投稿

退会済みユーザー
answer CHANGED
@@ -33,4 +33,22 @@
33
33
 
34
34
  return 0;
35
35
  }
36
- ```
36
+ ```
37
+
38
+ ---
39
+
40
+ 追記
41
+
42
+ Visual Studio IDE内でビルドしたものをコマンドプロンプトから実行したいとのことなので、
43
+
44
+ ソリューション(.sln)のフォルダに`Debug`または`Release`フォルダがあると思うのでそれを開きます。
45
+ コンパイルに成功していれば`kidou.exe`があるはずです。
46
+
47
+ ![ソリューション](f4d6922bff27ec8ab9863dc5f6ced7af.png)
48
+
49
+ エクスプローラのファイルメニューから`Windows Power Shell を開く`を実行します。
50
+ `C:\Users\Owner\documents\visual studio 2017\Projects\kidou\Debug`フォルダがPower Shellによって開かれるので`./kidou.exe`で実行すればOKです。`./`を付けるのを忘れずに。
51
+
52
+ `cmd`を先に実行すればPower Shellからコマンドプロンプト(cmd.exe)に切り替わります。
53
+
54
+ ![Power Shell](98d72ca2169e2d639dac8b94ccdeda72.png)

3

system\("pause"\);の説明を追記他

2017/07/25 15:16

投稿

退会済みユーザー
answer CHANGED
@@ -6,7 +6,7 @@
6
6
 
7
7
  コマンドプロンプトに
8
8
  `C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio\2017\Community>`
9
- というのが表示されたら`CD`コマンドを使ってソリューションのフォルダに移動します。
9
+ というのが表示されたら以下のような感じで`CD`コマンドを使ってソリューションのフォルダに移動します。
10
10
 
11
11
  `CD C:\Users\Owner\documents\visual studio 2017\Projects\kidou\`
12
12
 
@@ -16,9 +16,10 @@
16
16
 
17
17
  コマンドを実行する時は、
18
18
 
19
+ コンパイルが正常に終了していればソリューション(.sln)と同じフォルダに
19
- `x64\Debug`フォルダプロジェクト名.exeのファイルがあると思うのでそれを実行して下さい。
20
+ `x64\Debug`または`x86\Debug`フォルダが出来ていてその中`kidou.exe`のファイルがあると思うのでそれを実行して下さい。
20
21
 
21
- コンソールアプリケーションの場合`stdlib.h`をインクルードして`system("pause");`をreturnの前あたりに追加してあげれば、エクスプローラから直接ダブルクリックしてもキー入力するまで一旦停止してくれるので便利です。
22
+ コンソールアプリケーションの場合`stdlib.h`をインクルードして`system("pause");`をreturnの前あたりに追加してあげれば、エクスプローラから直接ダブルクリックしても`続行するには何かキーを押してください・・・`のメッセージが出て一旦停止してくれるので便利です。
22
23
 
23
24
  ```C
24
25
  #include <stdlib.h>

2

コード部分のMarkdownの修正

2017/07/25 14:53

投稿

退会済みユーザー
answer CHANGED
@@ -31,4 +31,5 @@
31
31
  system("pause");
32
32
 
33
33
  return 0;
34
- }
34
+ }
35
+ ```

1

編集途中で切れていたので修正

2017/07/25 14:46

投稿

退会済みユーザー
answer CHANGED
@@ -6,6 +6,29 @@
6
6
 
7
7
  コマンドプロンプトに
8
8
  `C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio\2017\Community>`
9
- というのが表示されたら
9
+ というのが表示されたら`CD`コマンドを使ってソリューションのフォルダに移動します。
10
10
 
11
- CD C:\Users\Owner\documents\visual studio 2017\Projects\kidou\
11
+ `CD C:\Users\Owner\documents\visual studio 2017\Projects\kidou\`
12
+
13
+ あとは`msbuild`コマンドを実行すればコンパイルができます。
14
+
15
+ ---
16
+
17
+ コマンドを実行する時は、
18
+
19
+ `x64\Debug`フォルダ内にプロジェクト名.exeのファイルがあると思うのでそれを実行して下さい。
20
+
21
+ コンソールアプリケーションの場合`stdlib.h`をインクルードして`system("pause");`をreturnの前あたりに追加してあげれば、エクスプローラから直接ダブルクリックしてもキー入力するまで一旦停止してくれるので便利です。
22
+
23
+ ```C
24
+ #include <stdlib.h>
25
+
26
+ int main()
27
+ {
28
+ /* ここに処理を書く */
29
+
30
+ /* ここで一旦停止する */
31
+ system("pause");
32
+
33
+ return 0;
34
+ }