回答編集履歴
2
funv\(\) → func\(\)
answer
CHANGED
@@ -40,7 +40,7 @@
|
|
40
40
|
違います。
|
41
41
|
「普通」のC言語の文法やら何やら、理解していれば、違うことはわかるはずです。それがわからないくせに、って思います。
|
42
42
|
|
43
|
-
|
43
|
+
func() の中に取った変数は、どちらもポインタ変数です。わかってますか?
|
44
44
|
どこにも構造体変数を確保していません。強いて言えば、スタック領域を強制的にlayout構造体だとみなすわけですが・・・
|
45
45
|
2つのポインタをフレームポインタ %rbp で初期化すれば、スタック領域をポイントするから、セグメンテーションフォールト等は起きないけど、パズルのような事をして、君の理解レベルじゃ身の程知らずな事をやってるとしか・・・(苦笑。
|
46
46
|
|
1
Warning にならない理由(推測)を追記。
answer
CHANGED
@@ -33,8 +33,8 @@
|
|
33
33
|
|
34
34
|
> ビルトイン関数の場合ではでてきません。なぜです??
|
35
35
|
|
36
|
-
さあ?
|
36
|
+
さあ?__builtinin_frame_address()が返す型が void * だからかな。
|
37
|
-
|
37
|
+
|
38
38
|
> rbp->n = __builtin_frame_address(0);と同義でしょうか?
|
39
39
|
|
40
40
|
違います。
|