回答編集履歴
1
書式の変更
answer
CHANGED
@@ -4,9 +4,10 @@
|
|
4
4
|
であれば、他の回答とは違う視点から、
|
5
5
|
上記目的を達成できそうな方法を以下の前提で回答しますね。
|
6
6
|
|
7
|
+
---
|
7
|
-
>
|
8
|
+
> ・コミットしたコードの量
|
8
|
-
>
|
9
|
+
> ・記述したステップ数
|
9
|
-
>
|
10
|
+
> ・打鍵した数
|
10
11
|
⇒(打鍵した数を管理する現場は見たことがないですが)
|
11
12
|
これらを管理する部署・グループ・チーム・上司等が
|
12
13
|
te2jiさんの現場には居ない事を前提に回答しますね。
|
@@ -27,7 +28,7 @@
|
|
27
28
|
etc...によっても回答内容は変わってきそうです。
|
28
29
|
|
29
30
|
|
30
|
-
|
31
|
+
---
|
31
32
|
さて、生産性が向上している事の可視化ですが、
|
32
33
|
「プログラマーとして」であれば、以下はいかがでしょう?
|
33
34
|
|
@@ -54,6 +55,7 @@
|
|
54
55
|
|
55
56
|
|
56
57
|
|
58
|
+
---
|
57
59
|
ちなみに、バグ記録を利用して、数値化するために、
|
58
60
|
こんな感じのイメージを持っても良いかもしれません。
|
59
61
|
(後で、ちゃんとした数値化も記載します)
|
@@ -86,6 +88,7 @@
|
|
86
88
|
という明らかな成長も記録できると思います。
|
87
89
|
(数値は出るので、グラフ化の内容はお任せ。)
|
88
90
|
|
91
|
+
---
|
89
92
|
ついでに、得意となる言語を1つ身に着けると、
|
90
93
|
他の言語を触った時に、コード量や時間とバグの量で、
|
91
94
|
あぁ、この言語はまだまだ不得意だな、という認識も出来ると思います。
|
@@ -97,7 +100,7 @@
|
|
97
100
|
記録の必要はないかもしれませんね。
|
98
101
|
|
99
102
|
|
100
|
-
|
103
|
+
---
|
101
104
|
ちなみに、なぜ、生産性の指標にバグ数を用いるのか?について、
|
102
105
|
いくつかの参考URLにも記載がありましたが、
|
103
106
|
バグの量と生産性は比例の傾向にあります。
|